野沢温泉 ふるさとの湯
僕は働くのは仕方なくやっている事なので、別府移住にあたり仕事なんて早々に辞めてしまいましたが、妻は日本人独特の「働くのは美徳」と思っているらしく、ご立派な事に9月末まで働いております。そして、これまた日本独自の風習である「退社時の手土産」も用意するらしいので、三連休の9月23日にわざわざ小布施まで買いに行く事になりました。
北信に出かけるのも、たぶんこれが最後となると思いますので、それなら少し足を延ばして野沢温泉へ行ってみることにしました。出発は8:30で、ランチは長野市でいただきます。三連休の中日ですので、少し急ぎ足で走ります。
ルートはいつも通りで、R152から県道40号→県道4号→R406の最短ルートです。三連休とはいえ、前日の22日は雨だったので、そんなに混んでいないだろう…と思いましたが、ここ最近は我が家周辺は人気のスポットになりましたから、朝の8:45の富士見高原に、すでにバイクが数台走っておりました。気温も20℃を下回っているのに(笑)。
白樺湖はすでに紅葉が少しづつ始まっておりました。高原はすでに秋が深まっております。訪れる際には防寒着は忘れずに。それにしても、まだ9時ちょいすぎなのに白樺リゾートには人がいっぱい…ついでにバイクもいっぱい…すげーな(笑)。まぁ予想はしていましたが。
女神湖までの走りスポットも、交通量が多くてただただ流れにそって走るだけ。これも予想していましたが、人気の観光地になるとバイク好きにはつまんないところになってしまいます。
しかし、県道4号より先になると状況は一変し、菅平あたりは日帰りには遠いし、高速代も高くなるからか、スピードが乗った走りが可能になります。ここまでは、ZRXに乗る必要なんて全く意味ありませんから。
長野市までは二山超えますが、道にも慣れているので11:30には到着しました。今回は、長野県のタウン情報誌(Komachi)にも掲載されている老舗の洋食屋さんでいただきます。
グリーンピースさんです。店内はレトロ調な感じになっていて、歴史を感じます。なんとなく新しい別府の家と似たものを感じます。
長野市の繁華街からかなり離れておりますし、わりとへんぴなところにあるにもかかわらず、けっこう席が埋まります。
オーダーはスパゲッティのフレッシュトマトと帆立貝と
ハンバーグをお願いしました。
東京で暮らしていた頃はこういう食べ歩きはしていなく、こちらに移住してからの趣味ですが、10年近く食べ歩くと初めに出てくるサラダを食べるだけで、その店が当たりかハズレかわかるようになります。
美味しいお店って、特別な素材を使っていなくても美味しいんですよね。そして、下ごしらえが上手なのか、素材のネガティブな部分が消えています。こちらのお店は、まさにそういう感じでとても美味しいです。ただ、この手のお店にしては少しお高いのですが。☆4つ。お料理に派手さはありませんが、地味に美味しいこういうお店は頑張って欲しいです。
ここから野沢温泉には、R18→R117で飯山に出ます。
飯山市街から県道38号で木島平方面に向かい
突き当たりが野沢温泉街になります。
その温泉街の中を進んで行くと、ふるさとの湯が出て来ます。
ご利用はお一人様500円。野沢温泉には無料の外湯が数か所あり、ふるさとの湯は麻釜の湯の近くにあります。駐車場がないので、クルマの場合はどこか違うところに停めると思います。バイクは停めて構わないと言われたので、目の前に停めました。大型バイクとは言いませんでしたが(笑)。
泉質は単純硫黄泉で、内湯は麻釜の湯で露天は真湯と二種類の源泉を使っている、なんとも贅沢な施設です。内湯はあつ湯とぬる湯に分けてありますが、ぬる湯でも40℃は超えているから、けっしてぬるいとは言えません。露天のが思いのほかぬるいので、こっちのがゆっくりできるかもしれません。お湯は少し濁っており、湯花が舞い、硫黄の匂いが漂う、温泉の王道です。もちろん源泉かけ流しです。施設はアメニティーもそろっているし、シャワーブースもけっこうあるので、ビギナーもハードルが低いのに、泉質は本物ですから、私的にはかなりのおすすめです。
お次はメインの小布施でのお買い物です。上信越道の豊田飯山ICから高速を使い、小布施スマートICで降ります。栗の時期もあってか小布施市街は激混みでした。
バイクだから路地に逃げ込んで、こそっと停めましたが、国道は交通麻痺状態だし、クルマだったら停めるのはかなりたいへんではないかと思われます。やっぱりバイクは最高です。皆さんバイクにすればいいのに(笑)。
軽井沢を筆頭に、観光地の休日はクルマだらけです。軽井沢は公共機関の利用を呼び掛けておりますが、一向に効果はあがりません。渋滞している高速を並んで、混雑している観光地で駐車場で並ぶ…それでも何百万もするクルマを購入する。それでいて生活が苦しいとか、貯金出来ないとか…理解不能ですね。僕には。
一緒に小布施に来て言うのもなんですが、個人的には会社に配るお菓子なんて、「コンビニのせんべいでいいじゃん」と思いますが、妻は厳選しておりました。こちらも理解不能です。僕には(笑)。
小布施からの帰り道は、行きと同じ菅平を経由して、東部湯の丸IC再び上信越道に乗り、無料区間の中部横断道で八千穂高原ICまで行き、R141で帰りました。18:00の到着です。
ZRXはパワーがあって追い越しがあっという間だし、コーナーもバンク角が深いから接地が気にならないし、大きさもコンパクトで、日本で乗るには本当にちょうどいいと思います。一般道を走る限りではタイカブでも不自由しないので、非力でももう少し軽いバイクや、もっとポジションが楽なバイクでも良いかなぁ…と考えるときもありますが、改めて乗るとそのちょうどよさに感心してしまいます。
いろいろ乗って来ましたが、自分に合っているのかもしれませんね。ただ、ZRXを含めた大型バイクは、やはり体力がないと危険だと思います。取り回しだけではなく、コントロールや集中力を含めて。
リンク集に貼ってある、たまさんを真似して僕もこっそり筋トレを始めて約一年経ちますが、これが思った以上に効果があり、ZRXのライディングがすごく楽になりました。その筋トレにスクワットも加えたら、なんと足がつるのも軽減されました。
取り回しやポジションがつらくなってきたのは、実は筋力がおとろえてきている証拠なのかもしれません。だから、バイクが合わないのではなく、本当は自分自身の問題かもしれません。そう考える事が出来た自体一番効果があったかも(笑)。
中高年の方々の大型バイクの事故が目立っています。クルマの運転と違い、バイクの運転には体力や集中力が必要です。その証拠に、バイクじゃ怖くて飲酒運転なんて出来ないでしょ。事実上の問題として、バイクは誰もが乗れる乗り物ではありません。体力に限界を感じたら止めるべきです。
僕は少しでも引き延ばす対策として、この筋トレは続けていこうと思います。ちなみに妻からは体操と言われておりますが(笑)。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
筋トレやってたんだ(笑)
これってやり続けたら効果実感出来ますよね、特に我々中高年は。
まだまだバイクで遊びたいってのは明確な目標なので移住後も是非頑張りましょう。私も続けようと思ってます。
そして温泉探索も期待してます。
世界的に知られた場所なでの穴場的なのは難しいとは思いますが。
投稿: たま | 2018年10月 1日 (月) 17時22分
たまさんと違って、僕はこちらも本格派ではなく、腕立てと腹筋とスクワットぐらいです。器具も何も持っておりません。
筋トレは大型バイクに乗ると、その効果がはっきりと確認できますよね。実は、それだけバイクは体力が必要ってことなんですよね。
僕も地味に続けますよ。大型バイクに安全に乗るために(笑)。
投稿: 友蔵 | 2018年10月 2日 (火) 06時38分