« カブで北海道 稚内から斜里編 | トップページ | カブで北海道 根室から函館編 »

カブで北海道 斜里から根室編

7月28日、斜里温泉を7:00に出発し、道東の…というより北海道ツーリングの一番のポイントにしていた知床半島へR334で向かいます。

この日も天気が良く気持ち良く走り出しますが、この2泊が僕にとってはほぼキャンプと同等でしたので、少し疲れが溜まっていますね。その影響が大きく、この日の後半はかなり辛かった。

観光船が発着するウトロ周辺は、まだ8:00ぐらいにもかかわらず賑わっておりました。行程的に乗っている時間もないので、R334を左折して県道93号に入ってみました。

20180728_081200

県道93号は、知床五湖フィールドハウスの入り口の先からはダードになっているので、僕はここまで(笑)。せっかくなので、フィールドハウスに寄ってみます。

20180728_082151

ここから遊歩道になっております。地上遊歩道を一周するには、2時間以上かかるので行程的にこれも無理。

20180728_082533

なので、ちょこっとだけ高架木道を歩いてみました。

20180728_083245

20180728_083634

20180728_084107

日差しが痛いくらい強く、小さい虫がブンブン飛んでいますが、ありのままの自然が残っており素晴らしい。人間が開拓する前はこのような感じだったのでしょう。世界遺産なだけあります。

しかし…夏は暑いよ(笑)。ちょっと歩いただけで汗だくだもの。自販機で飲み物を物色していたら

20180728_085357

いろはすからハスカップ味が…(笑)。しかも美味しい。セイコーマートといい、こういうのが北海道の旅を盛り上げるよね。

来た道を戻り、知床峠に向かいます。

20180728_091852

20180728_091958

北海道に行く前から期待していた知床峠でしたが、僕は普段から風光明媚な山岳地帯に暮らしているせいか、思いのほか感動がない…(笑)。

ここで千葉から来ている年配のライダーと話しをして、北見や網走が気温が高いことを知りました。いろいろと詳しいなぁ…と思って聞いていたら、毎年羅臼に来ているそうです。うらやましい。僕も老後はそうしようかなぁ…別府からなのでかなり遠いのですが(笑)。

知床半島は、バイクで走るだけでは満足できないと僕は思います。観光船に乗ったり、先程の遊歩道を歩いてみたり、温泉に入ってみたり、熊を目撃したり(笑)…ここはプランが浅はかだった…残念ですが。今夜は根室で泊まるのですが、羅臼でもう一泊だった…だったよなぁ。

20180728_094941

知床峠を下り、道の駅 知床・らうすで反省しながら一息入れていると、ドゥービル乗りのMACさんから応援メールが届きました。それまでも何度かいただいておりますが。メインどころが終わっちゃいました…と返信したら、「まだ北太平洋シーサイドラインが残ってる」と、励ましの返信が。

そうなのか。早速ガイドブックを広げると…こりぁステキじゃあーりませんか。気を取り直して県道87号を少しだけ走ってみました。

20180728_101127

ここも時間があれば最先端まで行きたかったのですが…ここはやっぱりプランのミスだよなぁ。しかも、驚くことに峠の向こうは暑いのに羅臼は涼しい…よりも寒いくらい。羅臼でもう一泊だったなぁ…無念。

途中で引き返し、R335を標津に向けてひたすら走ります。標津町には11:20到着し、少し早いのですが、ランチにいたします。

20180728_112034

そば処 福住さんです。北海道ではメジャーなチェーン店だそうです。関東でいう増田屋みたいな感じでしょうか。ちなみに、標津町が総本店だそうです。

20180728_112242

贅沢にも、そばほたて丼をオーダーしました。

20180728_112816

ちょっと高いような気もしますが、お味は天丼が激ウマです。特にほたての天ぷらがメガマックス美味い。関東で出したら行列間違えなし…だと思います。これならチェーン店にもなりますよ。でも、蕎麦の方は更科蕎麦で美味しいとは思うけど、これも僕は信州のが好みですね。☆5つ。久々に美味い天丼を食べました。ただ、一つ難点があり、おっさんにはボリュームがありすぎ(笑)。申し訳ありませんが、ご飯は残してしまいました。

満腹状態でしたが、R244から県道950号で野付半島に行ってみます。

20180728_120737

ここは海に挟まれた道を走るのですが、これも写真や言葉では表現できない。そのくらい幻想的な景観です。

20180728_121621

ガイドブックでは大きく取り上げておりませんが、ここまで来たなら立ち寄っても損はない…いや、むしろ行くべきではないかと思います(笑)。

ここからはR244をひたすら根室に向けて走るのですが、ほぼキャンプ状態の前の2泊の疲れから、襲いかかる眠気との戦いとなりました(笑)。バイクを運転していて眠くなる事は、めったにないのですが。しかも、眠気と格闘しながらやっと出てきた道の駅 おだいどうは、屋内の涼しいところで無料で休めるところがありません。道の駅もいろいろなんですね。なら外で…と思うでしょうが、この辺りも気温が高いうえに日差しも強く、外には10分といられません。

仕方ないので、エレカシ(エレファントカシマシ)を聞き、大声で歌いながら(笑)、眠気を誤魔化し走りますが、どこまで行っても次の道の駅が出てこない。げ、限界だ…と思った時にこちらが目に入りました。

20180728_140113

とりあえず、どこでもいいので涼しいところで休みたかったので、おっさんが一人で牧場のカフェで休憩しました。

20180728_135236

適当に入っただけですが、絶品なソフトクリームでした。いくらだったか忘れましたが。しばらくしたら、ガキが入ってきてうるせぇから出ましたが、これで生き返りました。

R44に出たら左折して根室に向けて頑張ります。ところが、R44に曲がったとたんに空がどんよりしてきて、気温がありえないほど急激に落下。さっきまであんなに暑かったのに。道の駅 スワン44ねむろで、ウィンドブレーカーを着こみます。

今日の宿は根室市街なんですが、明日の天気は予報が今一歩なので、今日中に納沙布岬に行ってみます。看板に誘導されるがまま、県道35号を右回りで納沙布岬に向かったのですが、途中から霧が発生しており、さらに気温が低下(笑)。もうウィンドブレーカーレベルの域ではありません。小樽以来のレインウェアの出番となりました。地域、地域での温度差がありすぎでしょ。これ。

納沙布岬には15:30に到着し、駐車場に入ろうとすると、おととい会ったJA44の三重のカブ乗りの方がいらっしゃいました。スゲー偶然です。これから釧路のキャンプ場まで行くそうです。ここから釧路市街までは150㎞もあるのに。たぶん30代なので…さすが若いなぁ。僕には無理だわ。

20180728_153643

僕は夕方だからか人気が少なくなっているので、お土産屋ものぞきながら、霧で景観の悪い納沙布岬をぶらぶらして宿に向かいます。

根室市街には、行きと同じじゃつまんないから反対側を走りました。

20180728_154850

こちら側は晴れているんですね。こちらのが景観がいいなぁ。今回の北海道ツーリングは、結果として天気が良かったのはここまで。天気予報が見事に的中で(こんな時は当たるんだよなぁ)、雨にはならなかったものの…この後はツーリングにはあいにくの天気となりました。

宿には16時少し回ったくらいに到着です。

20180729_075345

本日は、今回の宿の中では一番高いねむろグリーンホテルさんです。シングルで6500円。ドーミーインやルートインのような、規模や設備やクオリティーじゃないから、予約した時はちょっと高いなぁー…と思いましたが、このグリーンホテルさんがなければ、体力の回復は無理だったと思います。前出のメジャーなホテルからみれば、シーズンなわりには良心的な上乗せですしね。

根室の繁華街での夕飯も考えましたが、行きたい気持ちより疲労感のが勝り、近くのセイコーマートで済ませました。

20180728_190235

セイコーマートすごいよね。こんなものでさえ北海道づくしだもの(笑)。2日ぶりに寝苦しくない、質の高い睡眠を得る事が出来ました。

つづく

|

« カブで北海道 稚内から斜里編 | トップページ | カブで北海道 根室から函館編 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

友蔵さん。北海道ツーリングのレポート
楽しみです。
辛口の友蔵さんにして食べ物の高評価連発。
ホタテいいですねえ。
次回のレポート期待します。

投稿: ひでりん | 2018年8月 9日 (木) 23時10分

北海道って言ったら、海鮮丼とかが基本だと思うのですが、近くで獲れるんだから安くてもいいのに、東京で食べるのとあんまり値段が変わらないし、あんまり生もの好きじゃないんですよね。
なので、B級グルメ以外は出来るだけ観光向けではないものを選んでいました。
個人的に食事は何を食べても、東日本より西日本のが美味しいと思いますが、北海道は素材が違うのか、道の駅でさえ意外にも美味しいです。
ただ、蕎麦は信州だと思います(笑)。

投稿: 友蔵 | 2018年8月10日 (金) 07時48分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カブで北海道 斜里から根室編:

« カブで北海道 稚内から斜里編 | トップページ | カブで北海道 根室から函館編 »