« カブで北海道 八ヶ岳から深川編 | トップページ | カブで北海道 稚内から斜里編 »

カブで北海道 深川から稚内編

7月25日は深川から稚内を目指して走ります。8:00くらいに旅館の皆さんに見送られて出発し、R233で留萌に出て、R232でオロロンラインまで走ります。

北海道の朝はグッと気温が落ちます。日差しがあったから長袖シャツの上にメッシュで走り出しましたが、まやもや10分後にウィンドブレーカーを着こみました(笑)。留萌からは海岸線を走ります。

道の駅おびら鰊番屋で一息いれます。

20180725_092301

立派な道の駅です。さらに驚いたのは重要文化財が隣接されております。旧花田家番屋です。

20180725_094357

中には入っておりませんが、鰊(にしん)の漁の番屋らしいです。夏でもこんなに気温が低いのに…よく海に入れるよなぁ。僕には絶対無理だわ(笑)。

20180725_094749

おそらくこんな感じだったんでしょうねぇ。よく知りませんが北島三郎の歌を思い出しました(笑)。

北海道で必ず食べようと心に決めていたもの…それはうに丼。日の出屋旅館の方に、おすすめはどこか?と聞きましたが、「東京で食べるのはミョウバンで絞めているから味が悪いだけ。ここらへんなら出所は同じだから味はどこでも同じ」との見解でした。

僕も北海道ではバフンウニでも…と考えておりましたが、有名な積丹だと4000円以上するんですよね。4000円ですよ…美味しいのでしょうけど、いくらなんでも高すぎなんじゃないの。なので、普通の(たぶんムラサキウニ)うに丼をガイドブックに出ていた「北のにしん屋さん」でいただく事に決めました。

20180725_104337

お店は羽幌町にあり11:00からでしたが早めに着いてしまいました。外で待っておりましたら、なんとライダーが二人も11:00に合わせて来店してきました。だからお店の中はバイク乗りだけという異常事態になりました(笑)。ガイドブックの影響でしょうか。

20180725_105920

ネット情報ではうに丼は1800円~となっていまして、それがこちらにした最大の理由でしたが、今はシーズンだからか2500円になっていました。それでも4000円よりいくぶんマシか…(笑)。

20180725_110344

味ですか?美味いに決まってるじゃないですか(笑)。日の出屋旅館さんは「どこでも同じ」と言っていましたが…それでも激ウマでした。バフンウニじゃなくても全然いいと思います。☆5つ。ただ日の出屋旅館さんが言うには「出所が一緒だから、スーパーでウニ買ってご飯に乗せても同じ」だそうです。キャンプの方にはこれが一番リーズナブルかもしれません。それでも僕は「長生きして良かったなぁ」と、しみじみと味わいました(笑)。

本日の行程は稚内なのでもう半分は来ていますが、北海道の温泉で「ここは外せない」と思っていた温泉が稚内の手前にあるので先を急ぎます。

20180725_122400

遠別町の道の駅 富士見で一息入れていたら

559ded2b

違う道の駅でもすれ違った、ヴェルシスの250に乗ったライダーと楽しいバイク談議となりました。タイカブでも法定速度+20%なら全く不自由しないのですが、「カブは遅い」と決めつけて無理にでも追い抜くドライバーも多いし、稚内方面に走るにつれて70で走っていても追い抜いて行きます。数字は速度ではありませんよ(一応、お約束で書いておきます)。それが大型トラックでも。

70をサクッと追い抜くわけだから、100には達しているはずです。一車線でセンターラインがイエローでも、民家があるところでもです。捕まれば、一発免停&罰金10万円コース間違えなしです。

北海道の交通事情は他とは少し違います。だから事故も多いのでしょう。人口や面積の問題だけではないと思います。法令遵守に対する意識がかなり低いのと、自分の運転を過信していると感じます。一発免停までの速度が、日本で一般公道を走る速度の一つのボーダーラインではないかと…僕は思いますけどね。だから取り扱いに大きな差があるんだと思います。

私は何度も言っていますが、スピードを出すだけなんて、それは実に簡単な事なんですよ。しかし、皆さん高い確率で止まる事が出来ません。急制動は簡単には出来ないよ。己を知ろう。

こういった事情の中を走るので、北海道ツーリングは最低でも250ccのが都合がいいかも…特にこのヴェルシスは、高速道路が主体じゃない北海道ならちょうどいいなぁと思いました。ドゥービル乗りのMACさんから「カブはきついかも」とアドバイスがあったのは、こういう事情なんだと思います。

R232から県道106号に入ると一気に別世界が広がります。

20180725_133617_2

地平線まで続く道路…これこそが北海道。スケールが違います。同じ日本とは思えない。

20180725_134559

天気が良く、利尻富士まで見えました。この県道106号をそのまま行けば稚内なのですが、どうしても行きたい豊富温泉は、少し内側なので県道444号を右折します。地図で見ると少しだけだと感じましたが、看板の案内には豊富まで20㎞の案内が…(笑)。しかも、往復する訳です。道の駅でゆっくりおしゃべりしてる場合ではなかった(笑)。

とりあえず、タイカブをほぼ全開にして、豊富温泉に向けてサロベツ原野を激走しました。着いたのは豊富温泉ふれあいセンターです。

20180725_141714

ご利用はお一人様510円。アトピーなど皮膚病の効果が有名で、湯治で来ている人が多いのです。

Toyotomionsen_fureaicenter15

泉質はナトリウム-塩化物温泉です。茶褐色で、猛烈にしょっぱい味がして、石油臭がハンパではありません。もちろん源泉かけ流し。湯治用の方がぬるめで、一般用が熱めになっているみたいです。僕は熱めは苦手なので、湯治用につかりました。湯治の人からみれば一般人ですが、一応は乾燥肌なので(笑)。

アトピーに効果がある温泉では全国的にもメジャーで、だからこそ北海道に行くなら登別の次に入りたい温泉でした。しかし、この泉質ってどこかで入った覚えが…。あくまでも個人の意見ですが、群馬のくらぶち相間川温泉と似ております。似ているだけで違うのかもしれませんけどね。でも、これが効果がありなら、相間川温泉もいけると思うけどなぁ。

時間が押してまいりました。県道106号に戻るため、再びタイカブを全開で激走します。

20180725_153210

サロベツ原野も自然のままで素晴らしすぎる。大地の雄大さを感じるなら道北が一番でした。

20180725_153226

北海道以外では見ることは出来ないと思います。ここまでは東北にもないです。

20180725_152703

そんな中、不謹慎ですがタイカブの最高速チャレンジをしてみました。買ってから初めてで、僕のはスプロケが15Tです。4速60からのアクセル全開で100まではサクッといきました。メーターには4速のリミットが110になっているから、メーター読みで110は行くのでしょう。スプロケが14Tでも。試していませんが、それを出すには各ギアをレブリミットまで引き上げないと出ないんじゃないかなぁ。僕のはスプロケが15Tだから、理屈的には110以上は出る事になると思うけど、でも実質は100だと思います。それでも特に不便ないし。

県道106号に戻ったのが16:00。まだ稚内までにはそれなりに距離があります。

20180725_155227

夕方のオロロンラインを走る孤独感はすごいですよ。これ…日本じゃなかなか体験出来ないと思います。誰もいないし民家もない。クルマのすれ違いもほぼない。ここにいるのはカブと僕のみ。バイクにトラブルがあったら…一人でここで救援を何時間も待つのだろうか。思わずカブの速度を落とし70で巡航しました。頼むからここで壊れないでね(笑)。オロロンラインは、夕方の走行を強くおすすめします(笑)。17:00過ぎならなおベストかも。僕は絶対嫌ですが。

それにしても稚内までは遠かった。市内に入ったのは17:00近く。ノシャップ岬は行っちゃおうと思いましたが、やめて宿に直行しました。

今日の宿はこちら

20180725_164011

稚内海員会館です。南稚内駅の目の前です。素泊まりで4700円とちょっとお高めです。

20180725_172740

施設は古く、お風呂、トイレは共同ですが、高いだけあってきちんとした施設です。ただ、ここにもエアコンはありません(笑)。それからタバコ臭いです。昨日の日の出屋さんと比較すると広いし、Wi-Fiも使えて便利ですね。さらにバイクを屋内に停めさせてくれます。

20180725_164150

僕は宿の選択の一つにこれがあります。相棒ですからね。

夕飯は南稚内のオレンジ通りにあるこちらのお店にしました。みかく さんです。

20180725_200824

南稚内にはお店が少なく、居酒屋さんがほとんどの中で普通の食事が出来ます。

20180725_193900

元々は寿司屋さんみたいですね。

20180725_193652

せっかくなので、一杯だけ日本酒をもらったらお通し代も取られました。食事だって言っているのに。

20180725_193744

ほっけの煮物です。日本酒によく合っていて、美味しかったのでまぁいいんですが。頼んだ定食はこちら

20180725_193644

焼き魚定食です。魚はほっけです。

20180725_195344

ちょっと観光地価格の気もしますが、そのお味はすげー美味い。僕は基本的に焼き魚は苦手ですが、鮮度が違うからか東京で食べるようなネガティブな臭みや油がなくて美味いです。けっして自分がおっさんになったから、肉より魚が好きになったわけではありません。やっぱり本場は違います。多少高かろうが、お通し取られようが目をつぶるわ(笑)。☆5つ。いままでの人生の中の焼き魚で一番でした。たぶんですが。

宿に戻る前に近くのセイコーマートで寝酒と明日のパンでも買おうと寄ったら

20180725_202933

なんだよこれ。すごいなセイコーマート。オリジナル商品が面白すぎるだろ(笑)。セイコーマートやめられないです。

つづく

|

« カブで北海道 八ヶ岳から深川編 | トップページ | カブで北海道 稚内から斜里編 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

サロベツの道道はボコボコだったりでは? 気を抜くと フルボトムの可能性も。 
鹿はいるし 夜は路面が見えないのでバイクでは危険に感じました。
原野の宿からの 朝、夕の景色はGoodでした。

セイコーマートのサービスチケットが コーヒー、飲料、弁当と3種類あり 飲料は集まったのが最終日で他もあと1,2枚だったので時間が有れば 渡ししていたのに。1人だと大変だけど3人だったので 意外と集まっちゃいました。

投稿: MAC | 2018年8月 8日 (水) 00時30分

通っている道が違うのかもしれませんね。普通…というより超フラットでしたよ。最高速アタックするくらいでしたから(笑)。僕は、あんなところを夜走る勇気は4輪でもありません。って言いますか、MACさん夜も走るの?しかも、よりによってサロベツ原野をですか?変態の領域ですね。さすがです。

サービスチケットですか?すいません。僕には関係ないと思い、全部捨てていました(笑)。今振り返ると、夕飯をセイコーマートで済ました時もあるから、けっこう溜まっていたかも。

投稿: 友蔵 | 2018年8月 8日 (水) 07時47分

まさか。夜 バイクでは走りません。
444を通ったのはレンタカーで 2年前の10月、小雪降る夕方です。 稚咲内の海岸砂丘林の所の蛇行で鹿と正面、ギリでした。

投稿: MAC | 2018年8月 8日 (水) 21時17分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カブで北海道 深川から稚内編:

« カブで北海道 八ヶ岳から深川編 | トップページ | カブで北海道 稚内から斜里編 »