ストライカースリップオン装着
購入したもののあんまり乗っていないZRXですが、ヤフオクでストライカーのスリップオンを落としました。
キズもなく前オーナーはあまり使っていないとの事だったので購入したのですが、これだけの部品では装着出来ませんでした(笑)。新品のストライカーのキットには、おそらくM10の六角ボルトが入っていると思われます。純正品のボルトでは装着出来ません。
ポン付け出来るとの回答をもらっていたので悩みましたが、ストライカーの装着画像を拡大して見てみるとボルトが違っておりました(涙)。しかもM10の六角ボルト(55㎜の)はホームセンターでは売っていないので、2りんかんまで行くはめになりました。それでも定価の約半分で着けられましたからOKとしましょう。
見た目も僕のカラーのZRXには似合っていると思います。自画自賛で申し訳ありません。最後までアクラポビッチと迷いましたが、外国製なので以前のBOLTのバンス管同様の爆音だとすると疲れちゃうんですよね。ストライカーは政府公認だから静かだと思いましたし、音質にこだわっていると書いてあったのでストライカーに決めました。
装着すると乗りたいのがライダーで、これまた今週末は夏日の予報が出ておりましたので、21日に南信方面に行ってみました。
R20から杖突峠を抜けて県道18号で飯田方面へ向かいます。夏日って予報だから8:30に出発してしまいましたが、外気温は15℃(笑)。予報とは違いとってもひんやりとしておりました。
今季初のツーリングで、今回はリハビリのつもりで丁寧に走ります。ストライカーのマフラーですが、やっぱりある程度排気音がある方が楽しいですね。でも、爆音ってほどではありません。しかも80を境に自分には聞こえなくなります。低速の時は大排気量らしい低音が響くので、ヘアピンの立ち上がりは上手くなったような気分がします(笑)。
性能は…全くわかりません(笑)。ノーマルとの差はなんでしょうねぇ…僕には音質だけのような気がしますが。そもそも公道で違いがわかるとは思えないけど。カブならまだしもZRXで。いいんじゃないですか…音だけでも。趣味の乗り物なので。
新しく出来た道の駅 田切の里で一息入れます。ここまでは寒かった。まだまだ信州は春です。油断しないように(笑)。
飯田市内を抜けてR153で昼神温泉へ向かいます。
昼神温泉では花がたくさん咲いておりました。桜じゃないよね。なんの花でしょう(笑)。本日のランチは昼神温泉郷の奥の方にあるこちら
十字屋可否茶館さんです。なんでも昔はデートスポットだったとか。
店内は確かにハイカラな感じが漂います。
基本は喫茶店なのでランチメニューはないので、カレーとホットケーキをお願いしました。
喫茶店なので、普段は頼まないホットコーヒーも頼みました。
お味の方は、これも僕が高校時代に食した純喫茶の味がしました(笑)。特別な味がする訳ではありませんが、30年前くらいからあったなら、当時としてはデートスポットだったかもね。都内の喫茶店と比べても遜色ない味だと思うし、当時としては店内も都内の喫茶店と似たような雰囲気ですから。ついでにコーヒーも懐かしい味でした。僕は深煎り派なので好みではありませんが、昔の喫茶店はだいたいこんな味がしました。☆3つ。まぁ…珈琲館とかルノアールでもいいような気が…(笑)。
本日の走りスポットはR256の別名はなもも街道だったのですが、スゲー交通量で走るどころじゃありません。GW前の週末ですよ。天気が良いだけで。走りはあきらめて(そもそもそんなに飛ばしませんが)豆腐でも買う事にしました。
前から気になっていたお店です。後でいただきましたが…うーん…普通(笑)。終始ゆっくりと流し
ティニーと歩いた思い出の妻籠宿を通過してR19に出ます。
R19で出たら、今度は暑いじゃないですか(笑)。熱中症になってはいけないので、寝覚の床で一息入れました。
こちらも何度となく走っておりますが初めて見ました。ここにも浦島太郎伝がありましたが、ちょっと無理矢理感が…(笑)。
本日の温泉は、R361を左折した先にある二本木のお湯です。
以前にも一度入った事があるのですが、スゲー炭酸泉で本当に素晴らしいお湯です。ご利用はお一人様620円です。
妻は写真が撮れるくらいガラガラだったそうですが、男性は激混みでした。最近は男性のが温泉好きなのでしょうか。しかも温泉が好きなおっさんが多いだけなら我慢しますが、このくらいの小さい風呂で、うるせーガキと一緒に来るのはどうなの。アホみたいなガキなんか、温泉の良さなんてわかんねぇーんだからスーパー銭湯でも行けっての。
泉質が抜群で歴史もある素晴らしいお湯なだけに残念です。ちなみに泉質は、含二酸化炭素・カルシウム-炭酸水素塩冷鉱泉です。もちろん源泉かけ流し。体が気泡だらけになるお湯で、しかもちょいぬるめ。さらにお肌に優しくアトピーにも効果があるそうです。信州でも指折りの良いお湯だと思います。ただ、施設は清潔感に欠けますので、少しハードル高めかも(笑)。
帰りは、R361の権兵衛トンネルを抜けてR152で茅野市内に入りR20で戻ります。どこもかしこも長野とは思えないくらいの交通量がありました。普段の3倍ぐらいはあったような気がしました。今は僕の若い頃と違って、趣味が多様化して地方へ出かける人が増えているんでしょうか。クルマの運転が簡単になったとはいえ、万が一の事があれば重大な責任が付きまとうので気をつけてくださいね。そのくらい傍から見ると怪しい運転していますから。
一度は乗って見たかったマルチの大型バイクって事で選んだZRXですが、走り屋だけじゃなく、僕みたいにツーリングを楽しむにも向いていると思います。また、あえてDAEGにしなかったのですが、僕はこのレトロな雰囲気が気に入っています。カワサキ特有のグリーンもあえて避けたのですが、カジュアルな感じでこれも気に入っています。
雰囲気が良くても走りがイマイチだったり、利便性が高くてもパワーがもの足りなかったり、走りは良くても実用性に欠けたり…いろいろなバイクに乗りましたが、自分にはZRXは合っているような気がします。パワーや走りと持っている雰囲気、そして安定した車体は、趣味性と実用性のバランスが取れていると思います。
深く考えずに買ったZRXですが、ひょっとすると長く付き合えそうなバイクかもしれません。ZRXがきっかけで古いバイクにも興味が出て、Z1000MkⅡとかも乗ってみたいけど、高いし、メンテもたいへんそうだし、それに僕はこのくらいの性能がないと飽きちゃうかも。
買った店は最悪ですけどZRX…いいバイクです。
| 固定リンク
「バイク」カテゴリの記事
- ZRXのメンテナンス(2018.08.24)
- 新タイカブツアラー完成(2018.07.17)
- タイカブ号 リアキャリア変更(2018.05.30)
- ストライカースリップオン装着(2018.04.22)
- タイカブ号 かるーいモデファイ 2(2018.03.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント