« タイカブ号 かるーいモデファイ 1 | トップページ | タイカブ 確認ツーリング »

タイカブ号 かるーいモデファイ 2

前回の記事で書きましたが、リアタイヤのチューブ交換をしくじったので、他の作業を進める事が出来ません。再発注したチューブと、ビートワックス、バルブプーラーが揃うのは日曜日の25日のなので、月曜日(26日)に心を落ち着かせ再チャレンジいたしました。

20180325_113905

前回の反省点をピックアップ、そしてそこを重点的にyoutubeで予習をして挑んだところ、あっさりと組み付けが出来てしまいました(笑)。あまりにも普通に出来てしまった為、前回のあれはいったい何だったのでしょう…我ながら疑問です。

僕のポイントは

1、ビートワックスは必需品。リムにも惜しげなく塗りましょう(笑)。

2.組み込みは手と膝で出来るところまで入れ、対角のビートの位置を確認しながら最後の最後でレバーを使う。

3.買ったチューブはリムに入れる前に一度膨らまし、そして抜く。バルブプーラーを使いチューブを入れたら再度膨らます。隙間からよじれていない事が確認出来るので、そしてまた抜く。

4.対角のビートの位置を確認しながら、手と膝で入れていき、もう無理ってところでレバーを使う。絶対90度以上は立てず、最後のレバーはそぉ~っとやる。

これだけです。ちなみに27日に前輪の脱着をしましたが、同じ手順で楽勝でございました。若干道具で解決した感もありますが、これでタイヤ交換の苦手意識を克服しました。こうやって一人前になっていくんだなぁ…すでにおっさんですが(笑)。

残りのスプロケットの交換だのブレーキシューの交換は、基本ばらして組み立てるだけの作業だから、たぶん誰でも出来ます。一つだけ難点なのは、アクスルシャフトの締め付けトルクです。60nmをトルクレンチを使って締めるとスンゲー固い。後輪はマフラー外さないとレンチが使えないからめんどくさいので、思いっきり締めておきました(笑)。自己責任ですから。

作業が終了したので、早速試乗してみました。

20180327_134548

交換した箇所は、エンジンオイル、チューブ、前後のブレーキシュー、スプロケットです。チューブの効果は、エアが抜けない対策なので試乗してもわかりません(笑)。まずはブレーキからいきますが、耐フェード性に対しては全然違うかもしれませんが、ブレーキタッチだけを取れば、ノーマル+αってところですね。

続いてスプロケットです。これは確実に効果ありました。ノーマルはギア比がローギアードな設定(おそらくカブは使用用途がいろんなシュチエーションだから)で、低いギアでは車速が伸びず、使うギアはほぼ4速になりますが、15Tだと各ギアをうまく活用出来るので、車速ののりが速い。ノーマルが15Tでも良いんじゃないかと思えます。個人的にはJA10よりパワーがあるので、もう少しハイギアにしたいなぁ…と感じました。リア側で微妙な調整って出来るのしょうか。

最後にエンジンオイル。カストロールのパワー1ですが、ホンダ G2オイルとの差は、全く違いがわかりません(笑)。という事で、次回はG2オイルに戻そうと思います。理由は100円安いから。

我が家周辺はまだまだ肌寒いので、試乗は韮崎まで行きました。

20180327_144600

東京では桜が満開ですが、有名な韮崎のわに塚の桜はまだつぼみです。この分だと、神大桜は4月半ばかな。こちらはまだまだ寒いです。

シーズン前にリフレッシュ出来たので今年も走りますよ。なんたって北海道も行きますから。あー でも…北海道の前にリアタイヤがヤバくなるかも。となると、またタイヤ交換が(笑)。

大型免許は取らなかったけど、この休みでタイヤ交換技術を取得出来て良かった。来週ぐらいからは、アルバイトに別府の家探しと忙しくなります。って言いますか、こんな事していて人生いいのかな(笑)。

ちなみに、ZRXはいまだにバッテリーさえつないでおりません。今年はあんまり乗らなそうな予感が…(笑)。

|

« タイカブ号 かるーいモデファイ 1 | トップページ | タイカブ 確認ツーリング »

バイク」カテゴリの記事

コメント

習得 おめでとうございます。 カブに乗ってる以上 頻繁に交換する自転車のタイヤより安価なタイヤをショップで交換してもらうのはもったいないですからネ。

ちなみに 今回 友蔵さんの書き込みの「エアバルブプーラー」という工具 初めて知りました。 便利なものが出ているんですネ。

投稿: MAC | 2018年3月27日 (火) 20時21分

カブのタイヤは安いし、バランスを取る必要もないから、自分で組みたいですね。意外にも減りも早いし。

バルブプーラーを使用しますが、ガンガン引っ張るか…と言えば、チューブの傷が怖いから、僕はあくまでも補助程度で使ってます。でも、やっぱりあると便利(笑)。

投稿: 友蔵 | 2018年3月28日 (水) 18時43分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: タイカブ号 かるーいモデファイ 2:

« タイカブ号 かるーいモデファイ 1 | トップページ | タイカブ 確認ツーリング »