3月16日、3年に渡り愛用したランクル70ですが、将来的な生活に対し、収入と維持費のバランスを見据えて手放しました。そもそも別府へ移住したら活躍するシュチエーションもありませんし。

下取りはめんどくさいを理由に、多少高額になるとはいえ買取業者にお願いはしないのですが、これから先は収入が減るのは確実だし、趣味性皆無の足クルマの購入ですから、どうしても購入金額=買取価格にしたい思いが強く、血生臭い交渉を行って、結果としてNo.1買取の某業者へ出しました。ほぼ購入金額になりましたが、微妙に足りないのでスタッドレスタイヤを某〇ップガレージに出し完璧にイコール以上に致しました。仕事も有給消化に入っているので、めんどくさがらず根性を出しました(笑)。再販70はリセールバリューが良い…はずでしたが、一発目の提示金額は220万円だからそうでもないかもね。まぁー僕のはODOメーターが60000㎞ですが。
この後、陸運局でFREED+を受け取りました。陸運局渡しだと1万円安いので。

シフトがプリウスみたいなタイプなので

少し戸惑いましたが10分後には慣れ、ガソリンを満タンにして家に戻りました。初ライドの感想ですが…いたって普通のクルマ(笑)。思ったより今イチだったのは、i-DCDはギクシャク感が拭えず、スムーズな操作感は以前のフィットシャトルで採用されたIMAに軍配が上がると思います。CVTとDCTの差ですね。IMAは比較的低回転で走行しますが、DCTは街中でも3000rpmまで回ってしまいます。基本的構造がMTだから、MT乗りからすれば当たり前なのですが、大半の日本人にはトヨタのTHS-Ⅱのが全然受けが良いでしょうね。
という事で、早速次の日の17日に伊豆まで初ドライブに行ってみました。FREED+は節約の為もありますが、もう一つの目的にティニー(愛犬)が楽に移動出来る為に…というのもあるので、ティニーにも体験してもらいました。

8:30に出発し、R356からR139で朝霧高原経由で向かいます。

隣のフェラーリみたいな趣味性の高いクルマではないし、ドライビングインプレッションなんてどうでもいい…そしてたぶん誰も興味ないと思いますが、せっかくですから記念に書いておきます(笑)。約6年間、そして15万㎞フィットシャトルに乗って(前会社の営業車で使用)いましたが、乗り味は近いもの感じますね。ホンダらしいセッティングだと感じます。期待通りでした。アクセルとエンジンの反応、適度に固い足回り、しっとりとしたハンドリング、踏んだ瞬間からグッと効くブレーキなど、ファミリーカーにもスポーツマインドが残っています。あくまでも他のファミリーカーと比べるとですが。
例えばトヨタなんかの国内専用モデルの多くは、子供騙しのアクセルフィーリング(出だしだけが何故かパワフル)、腰砕けの足回り(乗り心地は良い)、路面が全くわからないハンドリング(軽くて楽)、初期応答の悪いブレーキ(雑に踏んでも大丈夫)…などの典型的な日本車セッティングより、個人的には好感が持てます。
しかし…FREEDにi-DCDはどうなんでしょうか(笑)。そして、FREEDにはFITにはあるパドルシフトないのですが、i-DCDならパドルシフトが欲しいですね。意外にもしっかりした足回りなので、これが残念だなぁ。FREEDは早いとこi-MMDにした方が良いと思います。
すっかり忘れておりましたが、パワーユニットの方は必要にして充分で、ビックリするようなエンジンパワーはないけど、足が良いから思ったより速く走れる…と、僕は思います(笑)。185/65R-15のタイヤも実用には充分…っていうより、最近のクルマは扁平しすぎでしょ。このくらいの扁平率じゃないと田舎じゃ乗れないよ(笑)。
R469→R246を走り、11:30には三島に到着し、駅前のこちらのお店でランチをいただきました。

和匠 とと兵衛さんです。ネット情報では、ランチメニューも豊富でしたが、現在ランチは特製のしらす丼900円弱と、海鮮丼1700円ぐらいの二種類のみでした。
オーダーはもちろん、しらす丼(笑)。

しらす丼で900円かよ…と思いましたが、想像以上に激ウマでした。美味しいお店って、素材のネガティブな部分が消されていて、単純な料理でも実に美味いんですよね。お店の名前の通り、匠な技でした。きっと海鮮丼も激ウマだと思います。☆4つ。えっ?満点じゃないのかよ…と思うでしょうが、お味噌汁とかお吸い物とかは欲しかった。それから量もかなりお上品ですね。あと10%は多くてちょうどではないでしょうか(笑)。
ティニーを連れてきたので、牛臥山公園を散歩しました。

天気予報は晴れでしたが、伊豆は残念ながら曇り。日差しもなくて気温も低いので極寒でした。ティニーには悪いが、長い時間は無理(笑)。たぶんティニーも気持ちは同じだったはず。

こんなにも寒いのに、富士山周辺にも伊豆にもわんさかライダーが走っておりました。寒くないのか?…僕は完全に無理(笑)。
早々に引き上げて、温泉に浸かります。

函南にある畑毛温泉の富士見館さんです。ご利用はお一人様500円と伊豆方面ではリーズナブルな方ではないでしょうか。

泉質はアルカリ性単純泉でph値8.7ですが、無色透明、無味無臭で特徴に欠けてしまいますが、お肌はスベスベになります。2012年の12月に近くのいづみ荘へ無理矢理押し掛けましたが
http://nanchattelife.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/index.html
その時と泉質が違うような気がしました。こんなに近くて同じ畑毛温泉なのに。ジャグジーになっていて風情にも欠けるし、おそらく循環だし、個人的にはいづみ荘的な泉質を期待したので、少々物足りなさを感じました。ただし、源泉は29.2℃で、源泉温度の浴槽、ぬるめの浴槽、40℃くらいの浴槽に分かれているので、ゆっくり入るには抜群です。
15:00に温泉を出発して、我が家を目指して帰ります。帰り道は行きとほぼ同様ですが、無料区間の伊豆縦貫自動車道でACCを試してみました。僕はてっきり自動運転だと思っておりましたが…これは運転アシストですね。きちんとした高速じゃないから正確な判断は出来ませんが、オートクルーズ+αって感じですか。
そういやよく調べないで買いましたが、実家の日産のノートみたく、障害物に当たりそうな時にアラームが鳴る機能がありませんでした。まぁ要らないけど。
朝霧高原で妻に運転を代わりましたが、峠の下りでMTみたくエンブレかけながら下れないから怖いとの意見がありましたが、それは運転が下手くそなだけで、僕から見れば回生ブレーキも効いているし、DCTもそれなりにシフトダウンしております。そもそも進入速度が高いんだよ。スローインファーストアウトでアクセルONが基本だっつーの。後ろのティニーがかなり不機嫌でした。紙コップの水がこぼれない運転を目指して欲しいです(ティニー談)。
19:00ちょいすぎに我が家に無事到着。約300㎞のドライブでしたが、疲労感はジムニーの約半分(笑)。当然、ティニーにも疲労感が少ないはず。ティニーの乗り降りのステップも軽やかで、ティニーの老後もこれで安心です。それでいて燃費はメーターで21㎞/ℓ。スゲーな最新のクルマは。
お値段、ランニングコスト、耐久性、居住性、運動能力、ティニーの乗り降り、車中泊、高速道路の運転アシスト…改めて見直してもFREED+は妥当なクルマだったと思います。ソリオじゃちょっと安っぽいし、小さいし、それに長距離はやっぱり堪えると思う。ステップワゴンじゃ普段使いに不便…っていうより、夫婦+ティニーにはかなり無駄な空間。おまけにこのクラスは意外にも燃費が良くないし。オデッセイは欲しかったが、デカいし、仮に買ったはいいがその後冷静に貯金残高を見て凹むはず(笑)。シトロエンもオデッセイ同様で、そしてつまんない故障でイラついたはず。
すごく欲しいとは全く思わなかったけど、使用条件でとらえるとFREED+は今の僕にはドンピシャです。宝くじでも当たらない限り、当面はFREED+で行きたいと思います。家電みたいで妻には若干不評ですが(笑)。
3月20日で退職となり、当初は大型免許(四輪の)を取得する予定でしたが、大型一種では送迎バスの運転手の採用は難しいらしい…と、トラックの運ちゃんに助言されました。しかし、二種になると取得費用がスゲー高いので、結局免許取得はやめました。そもそも、どうしても送迎バスの運転手をしたい訳でもないし。
という事で暇になったので(笑)、カブの北海道ツーリングに向けて、カブのネガティブ部分の改革に乗り出します。行う箇所は、チューブの交換とリムバンドの交換、ブレーキシューの交換、ドライブスプロケットを15Tに変更をDIYでやってみます。
北海道の宿の予約も、MACさんのアドバイスを受け、とりあえず旭川と稚内は押さえました。それにしても、ドーミーインとルートインは新宿のキャッチバー並みのぼったくり状態ですね。大きなお世話だと思いますが、企業の姿勢に疑問を感じました。百歩譲って納得できるのはスーパーホテルくらいです。
ただ…MACさん行けるのかいな?お身体が心配です。まぁ最初で最後のチャンスなので、一人でも行くのですけどね(笑)。
最近のコメント