« 霊水 不動湯 | トップページ | ZRXの荷物問題 »

今さらながらZRX1200Rを購入

BOLTは8月19日で車検が満期となるので、違うバイクへ乗り換えるか、はたまたBOLTを継続するか迷っておりました。結論からいくと乗り換えを決意しました。第一の理由は、思ったよりBOLTの下取りが高かったから(笑)。

BOLTを購入した際に支払った金額は、DUCATI ST-4の買取を差し引いて65万円。今回の下取りが45万円ですから、この2年間で20万円だから1年で10万円の計算となり、あまり損をした気分ではありません。100万円の新車買っても10年70000㎞乗ったらほぼ査定はないと思いますので。

これまでで一番堪えたのはドゥービルの時で、総額130万円に対し、ハーレー883の下取りが45万円、ロレックスのサブマリーナが買取が25万円、現金支払いが60万円とハーレーの分を差し引いても85万円も支払したのに、買取が40万円でしたからこれが一番の損失です(笑)。

こうやって買い替えをしており、総支払い金額は大きいですが入金もあるので、損失金額は実はそうでもありません。この10年間の支払いと入金の差額は71万円ですので。仮にBOLTも車検を通して2年乗って30000㎞まで行ったら、25万円の買取はないと思います。3万km走ったBOLTに需要があると思えません。なので、走行距離がほどほどなところで手放しております。

続いて第二の理由には、走行性能に不満があったから。何度も書いていますが、サスペンションが容量不足、あまりに少ないバンク角、シートポジションが低すぎで不自然…やっぱり物足りないパワーですね。個人的な主観ですが、ネイキッドバイクとクルーザーの中間ではありません。見た目はそう見えるかもしれませんが、バイクのテイストは明らかに街乗りクルーザー。個人的にはCスペックでも、スポーツ的要素はあまり期待出来ないと思います。BOLTからの乗り換えは、こちらの理由が多いと思います。

という理由で、45万円になるなら乗り換えよう…と結論に至った次第です。で、次のバイクの候補は前回の記事の通りで、こちらも結果としてZRX1200Rに決めました。

Dsc01122

ZRXにするなら新車でも買える最新のDAEGの方が…と思いますよね。にもかかわらずなぜ今さら1200Rなのか…これに疑問を持つ人は多いと思います。

これはですね個人的な主観になりますが、DAEGは洗練されすぎているんですよ。確かにカワサキの匂いを残しつつが現代風にアレンジされていると思いますが、作られたデザインなんですよ。1200Rは古くさいカワサキの本物感があると思います。いわゆるネオクラッシックです。モダンクラッシックじゃありませんよ(笑)。

例えば

このカワサキらしい古くさいメーター周り

Dsc01123

最近のバイクには絶対採用されません。さらにこのセンスのないホイール

Dsc01125

デザインが古すぎてこれも採用にならないでしょう。伝統を感じるカラーデザインや2008年式なのになぜかキャブレター(笑)

Dsc01126

単純すぎるカラーリングは現代ならこちらも不採用確実です。今どきこれはないよ…と思えるミラー

Dsc01124

カブか?と思いました。純正なのに後付けみたいな安っぽい感じのビキニカウル

Dsc01127

どこからどう見てもカワサキのバイクです(笑)。完璧にネオクラシックです。

お値段は総支払額978000円です。その内10万円くらいは、車検や登録手数料や整備料やETC代などです。ちょっと高い…と思われるかもしれませんが、車両の状態はまぁまぁな方なので仕方ないか…と思いました。

クルマは大型中古販売店で購入したことはありますが、バイクに関してはきちんとしたお店でしか購入してきました。ハーレー883はディーラーで新車、ドゥービルもパッセージさんで新車、ドカティは中古ですがディーラー、BOLTもYSP店です。バイクは整備不良があると転倒する可能性が高いので。

しかし、今回はこんな小心者の私が、胡散臭い大型中古販売店で初めて購入してみました(笑)。店名は伏せますが、埼玉で大きく展開しているお店です。ネットに見る限り、この色で2008年式で良好な状態のZRXは、この個体以外見当たらなかったし、車両の値段は若干ぼられている感はありましたが、諸経費は良心的なので決めました。

しかし

Dsc_0036

引き取ってよーく車体を確認すると、フロントフェンダーが曲がっておりました(笑)。その他にもボルトの欠落もありました。さすが大型中古店です。期待通りの結果です。整備料30000円ってなに?って感じで、クルマのインチキ外車中古販売店(専業店)とほぼ同じです。一応購入店に連絡させていただきましたが、先方の回答は「走行に支障がない場合は保証の対象にはならない」…という事は、見落としがあれば自己負担って事です。中古車はやっぱりハイリスクです。なので、やはり高くてもディーラーが安心だと思います。僕は。

高速道路を走っても、内山峠を走っても走行上に特別な問題なかったので、フロント周りにいちじるしい大きな異常があるとは考えにくいです。続いて先方のメカが「いったんボルトを緩めて調整して欲しい」…言われた通りフェンダー取り付け部のボルトを緩めたら自然に戻りました(笑)。良かったじゃない…と思われるかもしれませんが、そういう問題ではないよね。だって、お金を取って整備しているんですよね(笑)。

そのZRXのファーストインプレは、埼玉からの帰り道、関越自動車道から、R254内山峠、R141の市場坂を走りましたが、乗っている方が多いし、ありきたりな感じがあり、いままでなんとなく避けてきた国産リッターネイキッドの4気筒は、ハイパワーなのに、素晴らしくバランスの取れていて、死ぬほど乗りやすい…僕にはとても理想的なバイクでした(笑)。なんで今まで乗らなかったのでしょうか。

ドゥービル修理の時、一度だけパッセージさんからCBF600(だったと思う)を借りたことがあり、その時の印象は高校時代のCBR400Fに似ていて、エンジンフィーリング的には「国産4気筒はないなぁ」と思いましたが、ZRXのエンジンはヒュンヒュン感がなく、まるでクルマのようなフィーリングです。コーナー旋回時の安定感も素晴らしく、僕にはST-4と遜色ありません。あくまでも僕レベルですが。パワーの出方も、ドカティは常に高回転キープを求められますが、ZRXは5速60㎞/hも対応するエンジンで、市街地も普通に走れます。どう考えても、これ以上のツーリングバイクはないんじゃないでしょうか(笑)。しかも取り回しもドゥービルより軽いんですから。

ただ、欠点もありますね。少し乗っただけでも各部のガタつきや、シフトチェンジのフィーリングなどは、ホンダやヤマハのバイクと比較するとクオリティーの低さを感じます。残念ですがドカティと同等レベルです。クラッチの重さもドカティより軽く、ドゥービルより重いくらいです。これに対してCB1100は原付レベルですから。それからライディングポジションも、ハンドル位置はいいと思いますが、少しバックステップ気味でおっさんには足が疲れます(笑)。

Dsc01128

僕も先日年齢が50周年アニバーサリーとなり(写真は妻が作った50周年記念弁当)、ハイパワーのリッターバイクに乗る事が出来るのは、おそらくこれがラストチャンスだと思われます。今回の乗り換えはそこも一つの理由です。BOLTくらいなら60歳でもなんとかなりそうですし。そんな事ないよ…と言われるかもしれませんが、カブは軽くていいなぁーと思う今日この頃ですから、体力が確実に衰え始めております。そもそも元々体力ありませんが(笑)。

大きなバイクが最後なら、道の駅や高速SAの中高年のおっさん達のように、BMWやハーレーあるいはドカティ、トライアンフなど外車に乗るのが定番だと思いますが、僕にはZRXで正解だっと…と思います。理由は、国産車の中では独特な雰囲気があるのに(カワサキの)、ハイパワーで高品質だからです。外国製品は、4輪でさえ品質においては(乗り味とは別)国産車とは大きな差があるのに、バイクはそれ以上の差がありますので。

クルマやバイク道楽を振り返ると、一度はBMW様を買おう…と考えておりましたが、4輪を含めてなぜか縁がなかったなぁ(笑)。特に4輪はけっこう運転しましたが、僕には絶賛される良さがあまりわからなかった…ってのもあります。例えば、BMW様ご自慢の直列6気筒も、僕は旧日産のスカイラインR34(RB26)のが良いと思いましたから(笑)。こういうのありますよね。ちなみにスバルも買った事がありません。僕は三菱のクルマが好きですから(笑)。

という事で、New MachineはZRX1200Rとなります。サイレンサーくらいは交換する予定でいますが、基本的にカスタマイズはしないので、そういうのは他のブログを参考にしてください(笑)。僕の2008年式ZRX1200Rは、規制がかかっており95PSに抑えられています。海外仕様にすると110PS以上になるみたいなので、そこは他の方のブログを参考にしながら少しづつチャレンジするつもりです。最終的にはキャブレターの調整が必要なので、僕には手に負えませんが(笑)。ちなみに国内仕様は5000rpm以上での吹けの悪さが評判なので、関越自動車道で2速全開してみましたが…すいません、僕はわかりませんでした(笑)。

ZRXが我が家に来ましたが、タイカブのドリーム号があるので、50歳のおっさんの僕にはメインはカブ、時々ZRXって感じでしょうか(笑)。

|

« 霊水 不動湯 | トップページ | ZRXの荷物問題 »

バイク」カテゴリの記事

コメント

当たっちゃった?
と思いましたが想像したのはダエグの方なのでハズレですね。
前回の記事でこっちかな~と思ってました。

納車おめでとうございます。
台風も祝辞を述べたいようですよ。

投稿: たま | 2017年9月17日 (日) 16時28分

ZRXなら普通はDAEGですよね。カブがなければ無難なDAEGだったかも…いやぁーたぶんCB1100を選んだ気がします。
カブもあるので、ZRXは大型バイクでかっ飛ばしたい時だけ乗ろうと考えていますので、キャブで多少古くても盆栽的要素も含めて選びました。
さらに海外仕様に近づけば100PS以上になるから、そこも買ってからの楽しみも残っていると思いました。

9月の三連休に台風…神様のバイク乗りに対する悪意を感じますね(笑)。

投稿: 友蔵 | 2017年9月17日 (日) 17時02分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今さらながらZRX1200Rを購入:

« 霊水 不動湯 | トップページ | ZRXの荷物問題 »