« 今さらながらZRX1200Rを購入 | トップページ | 角間温泉 越後屋 »

ZRXの荷物問題

バイク乗りにとって一年間で最も乗りやすい9月の三連休だってのに、わざわざ日本列島に向かって進路を変えてまで来てくれた台風のおかげで、とても残念ながら土日が雨模様となりました。まぁー実はこの三連休はランクルで車中泊を予定していたので、バイクに乗るつもりはありませんでしたが(笑)

しかし、最終日の月曜日は雨があがりました。せっかくなので、9:00ぐらいから軽井沢のR146にでも走りに行ってみようと思い立ち、朝の8:00から購入しておいたキャリアを取り付けました。

購入したのは、デイトナのマルチウイングキャリアです。

Dsc01143

キャリアは色々検討しましたが、あんまり大げさな感じではなかった事、口コミの評判が良かった事、色がブラックだった事…もありますが、結局はお値段が決めてでデイトナ製にしました(笑)。

取り付けは、社外品のアフターパーツとは思えないくらい精度が出ており、簡単に取り付けられます。強いて言うなら、六角レンチが入りづらいところがあるので、曲がった先が短いレンチがあるとなお便利だと思います。なくても平気ですが。

一時間ぐらいで取り付けて、9:30出発で八ヶ岳高原ラインを走ったところで、後ろの妻が前に来るから運転がしにくいので「もっと後ろに座れよ」と申し上げたところ、「荷物が前にきて邪魔なんだよ」とキレられました(笑)。

仕方ないので固定をやり直し、再度走ってみましたが…やっぱりズレてしまいます。シーシーバ―がなくてもBOLTのキャリアは固定出来たので、何度もチャレンジしましたが全く上手くいきません。

そして無駄な時間がどんどん過ぎ、さらに朝からキャリアの取り付け作業もしたのもあって、猛烈に疲れが出たのでツーリングを断念しました。まぁーこの日は交通量も多かったので、軽井沢周辺は激混みが予想されますしね(笑)。いつも感心するのは、晴れたとはいえ三連休の最終日ですよ。よく首都圏から来ますよね…僕には完全に無理です。それよりも、台風が来ているのに(災害の恐れがあるのに)観光に行くってのはいかがなものか…と思いますよ。

以前、大雨が降っているのに川の近くでキャンプをしていて川が増水し、流されてしまい救助される報道をTVで観た事がありますが、台風なのに観光している方々は同じようなものだと僕は思います。万が一の事態を予測できないのでしょうか。誰かが助けてくれる事が前提の考えなのでしょうか。社会的な生活は協力しあう事だと思いますが、極力他人に迷惑をかけないのは人生の基本だと…私は思いますがね。

せっかく佐久の臼田まで来たのでランチをいただいて帰りました。

Dsc01152

まだ奥の方で、しつこくバッグを固定しております(笑)。こちらには何度も来ておりますが本日のオーダーはこちら

Dsc01150

定番のラーメンと

Dsc01149

カツ丼です。普通のカツ丼が出てくると思いましたが、出て来たらソースカツ丼でした。やっぱり信州ではカツ丼と言えばソースカツ丼なんですね。こちらのお店で初めてカツ丼を食べましたが、美味しいお店は何を食べても美味しいです。おすすめは「むしり定食」ですが。詳しくは以前の記事を参考にしてください。http://nanchattelife.cocolog-nifty.com/blog/2012/04/post-960e.html

15:00には帰宅し、くどいのですが現行のバッグをなんとか取り付けられないか…一時間以上も試行錯誤しましたが、どうしても動いてしまいます。理論的にも、ツーリングネットの固定とほぼ同じ原理ですので仕方ありません。

ぐぬぬ…デイトナのキャリアが無駄な出費になります。やってしまった感が襲ってきましたが、ふとDUCATI ST-4に付けていたGIVIのBOXがどうにかして付かないか…という素晴らしいアイデアが浮かびました。

早速、引っ張り出してみたところ、なんとGIVIのベースプレートが残っているじゃあーりませんか。さすが俺です(笑)。このプレートを何とか取り付けられないか模索したところ

Dsc_0037

何とかなりました。マルチウイングのプレートを留めるボルトが偶然にも兼用できます。すごいぞデイトナ。GIVIの販売代理店なだけはあります。僕のはモノキー用のプレートだから、本来は専用キャリアにて取り付けるものなので、ボルトの穴は写真のところしかありません。2つのボルト固定では不安要素も残りますが、専用キャリアも基本これだけだから、大丈夫なはず…はずじゃないかなぁ(笑)。一応、万が一の対策としてタイラップも追加してみました。

BOXを付けてみました。

Dsc01153

Dsc01154

走っておりませんが、手で揺らした感じでは安定しています。良かった。これで無事解決。無駄な出費をせずに済んだ…と、思いましたが、僕にとってZRXはネオクラッシックだったはず。ネオクラッシックにGIVIのBOX…微妙な気がします(笑)。しかもヘルメットやウェアもGIVIのBOXが似合いませんが…まぁいっか。自分が思うほど、誰も僕の事なんて見てるはずないし。 

とりあえず今週末はこれで一度乗ってみます。今考えれば、以前のシーシーバ―バッグもL字アングルをマルチプレートにボルト固定すれば、おそらく安定するはずです。ただ、GIVIのBOXは鍵がかかるし、雨が降ってもOKなので、見た目を無視すればやはり便利ですよね。

という事で、久々に箱付きで乗ることにします。しかし、妻はZRXはタンデムしにくい…と言っております。大型の国産ネイキッドで乗り難かったらどれなら乗れるんだよ…と心の中で言い返しておきました。たぶん今回の荷物の問題だけだと思いますが、それでもぐずぐず言うようなら「俺は乗ってくれって頼んでいないよ。それでも一緒に来たければランクルで後から来い」と言って…みたいなぁ(笑)。

ひょっとしたら、ZRXは乗り難いのかも…もしそうなら、シートの問題かもしれないですね。その時は、クラッシック調なタックロールのシートに…さらにGIVIの箱が似合いませんね(笑)。

|

« 今さらながらZRX1200Rを購入 | トップページ | 角間温泉 越後屋 »

バイク」カテゴリの記事

コメント

GSX1400に乗ってた頃うちも同じような事ありましたね。
ブレーキのたびにちょっとづつずれて来るんですが本人は気付かないようでした。
ゼファー1100の時はそんな事無かったのでシートの作りか角度なんでしょうかね。
私は特に対策もせず、ずれて来たら戻ってもらうの繰り返しでした。

投稿: たま | 2017年9月27日 (水) 04時00分

たまさん GSX1400も乗っていたのですか。ドカティを買う前に一度検討しました。ドゥービルの前は、けっこう乗り換えておりますね(笑)。
ずれてしまうのは、おそらく角度の問題だと思われます。だから、BOLTの時もきちんと固定出来ていなかったと思います。
国産の大型4気筒の出来栄えは素晴らしいので、GSXも一度は乗ってみたかったです。

投稿: 友蔵 | 2017年9月30日 (土) 05時37分

あけましておめでとうございます。そしてZRXご購入おめでとうございます。
ZRX1100は昔義弟が乗っていて、音も姿も走りも良いバイクでした。体力の衰えにつれ売却済みですが。
自分は2017年からXSR900を増車。速くて軽いので、峠メインの私にベストマッチの選択でした。
今年もブログ読ませていただきます。

投稿: ヤマハRZ | 2018年1月 1日 (月) 11時20分

あけましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくです。

お久しぶりです。お互い冬は乗れないから、4月が待ち遠しいですよね。

ZRXと言いますか、国産大型ネイキッドは設計は古いかもしれませんが、完成度は高いと思います。僕程度のレベルで、峠道を楽しむ程度なら充分過ぎるくらいだと思います。
細かい事を言えば、ドカのST-4のがしっとりした足回りで、パワーの出方も高回転に盛り上がりがあり、それらしい感じですが、僕には使用用途があっていなかったと思います。
スタイル的にも古いZRX1200Rはカワサキの本物感があり、Z900RSが販売されましたが悔しくありません(笑)。まぁ ZⅡ世代じゃないってのもありますが。

XSR900は速そうですね。RZさんの腕があれば峠道は楽しそうですが、僕ではきっと持て余してしまいます。転ばない程度に楽しんでください。

投稿: 友蔵 | 2018年1月 3日 (水) 06時38分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ZRXの荷物問題:

« 今さらながらZRX1200Rを購入 | トップページ | 角間温泉 越後屋 »