ランクル70の車検
タイトルの通り車検を取りました。僕は車検まで同じ車に乗る事は少ないのですが、今回は取りました。ジムニーと会社の車以外で車検を取ったのは…えーっと…えーっと…忘れました(笑)。ラリーで使っていたCJ4Aのミラージュは車検を取ったような気が…仮に取っていたとしても15年以上も前の話です。
今回車検を取ったのは、ランクル70が気に入って…というよりは、車自体に興味が薄れのが要因です。他に乗りたい車がなかった…が正直なところです。僕は、車のエンジン性能やその走り、またはメーカーの車製作に対するスピリットに、心を惹かれて購入してきましたが、現行のニューモデルにはこういうのがほとんどありません。BMWの上級モデルには、いまだに直列6気筒のエンジンがあったりして、むむむ…と思うところもないわけではないですが、整った道路を週一で趣味で乗るなら良いですが、今の自分の環境では恐ろしくて乗れません(笑)。それに性能を発揮するところは日本には北海道以外ありませんから。トラックや観光バス、軽のハイトワゴンの後ろを走るだけなら、フィットシャトル以上は全く必要ありません。これが興味が失せた一番の要因です。車の台数が多すぎだよ。
今回はODOメーターが4万㎞を超えたので、ミッション、トランスファー、フロントデフ、リアデフのオイルを替えました。メーカー純正オイルでも良かったのですが、シフトタッチが良くなかったので、こちらのオイルを使用しました。
デフもトランスファーも全部これです。僕はディーラーのメンテナンスパックは入っておりません。エンジンオイルも自分で交換しますので。その理由の一つが、ディーラーで使用する純正オイルがいまいちだからです。その割に冷静に考えればかなり高い。たかだか微妙なタッチの差なんですが(笑)。
車検も近所の元プロダクションレースに参加していたおっさんに頼みました。そうは見えないのが残念ですが(笑)。どう見てもマタギに見えます。ジムニーはいつもここで、いろんな修理工場の方と付き合ってきましたが、仕事が丁寧で正直者なのがお願いしている理由です。
肝心のシフトタッチに改善が見られたか?と言うと、多少は…ですね。前から言っておりますが、オイルごときで大幅な改善がされるはずがありません。デフに至っては全くわかりません。でもいいんです。金額的にディーラーより安いから。
でも、来年も車検するかは…疑問ですね。わかっていましたが毎年最低でも8万円は必要ですし、燃料代も高いので。愛犬ティニーも高齢に伴い乗り降りが微妙で…と言いますか、私自身が高齢に伴いランクルの運転が辛いものになりつつあります。やっぱり日本では、ミニバン、CVT、ハイブリットが最適だと思います。
車には興味が無くなりましたが、最近気になるバイクが出てきました。それは
こちらのクロスカブです。僕は大型バイクを乗り継いできましたが、ライダーを大きく2つに分類すると、そのバイクを乗りこなし運転技術の向上を目的にしている人と、僕のようなアドベンチャーな要素に趣きを置いているタイプに分かれるのではないかと思います。
今のBOLTもトコトコ走るのが目的でDUCATIから乗り換えましたが、気軽さは自転車の延長線上のクロスカブで、下道をブラブラしながら走るにはこれではないかと思ったりします。まぁーこのブログにコメントをくださる、たまさんの影響もありますが(笑)。
このクロスカブの良いところは、デザインに遊び心があって、実用とポップな感じのバランスが上手く取れているなぁーと思います。大型バイクもアドベンチャーモデルもこのくらいのなんちゃってで良いと思います。
ただ、これ一台はさすがにもの足りないだろうから、BOLTに追加しようかと検討しておりますが、置き場所がなぁ…。そして妻も乗りたいと言い出すからタンデムも検討しなくてはならない。そうするとクロスカブより、エンデュランスのドリーム(タイのCUB)のが向いている…というよりクロスカブを二人乗りにしたり、ボアアップしたりするより安上がりではないかと…と思われます。
でもなぁ…このデザインは譲れない…譲れないなぁ(笑)。やっぱり、車よりバイクのが夢がありますね。別府に移住したら車は卒業予定だし、思い切っちゃおう…でも置き場がなぁ…もうしばらく検討してみます。
| 固定リンク
「クルマ」カテゴリの記事
- FREED+ 5000㎞インプレッション(2018.05.10)
- FREED+ 初ドライブ(2018.03.18)
- FREED+を購入です(2018.02.25)
- 新しい生活へ向けてクルマの乗り換え(2018.02.17)
- ランクル70の車検(2017.03.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
下道ブラブラ目的で手に入れたバンビ足のカブ90でしたがこれの旅力がなかなか凄いんですよ、しかもちっちゃくて軽量なんで下りのクネクネとかなら行けるんですね、そして110はその全てを上回ります、テレスコだしバイク的乗り方が出来るので更に楽しいし早かったりしますがバンク角はしょうがないです。
実はCB1100に興味津々なのは友蔵さんの影響だったりします。バイク選びの時必ず出ますからね。
投稿: たま | 2017年3月21日 (火) 21時31分
CB1100は現行のバイクの中では、サイズ、パワー的に日本で乗るならちょうど良いと思ってます。タンデムを意識したハーレーのツーリングモデルや、RT1200RTやFJR1300は、快適なんだろうと思いますが必要を感じられません。って言いますか、それなら車に乗ればいいじゃん…という結論になります(笑)。僕は。
大型アルプスローダーに踏み切れないのも、林道行かないじゃん…おまけにデカいし…があるからです。
BOLTに乗るようになってから、走行性能を堪能するより(そもそも日本の下道で走行性能なんて堪能出来ませんが)、トコトコと散策的なツーリングを求めている自分に気づき、たまさんのGN125やカブのツーリングを見てクロスカブが浮上してきました。普通のカブでもいいんですが、デザインが良かったです。
話は戻りますが、タンデム的にはゼファーよりダメですかね。僕がもう一つだと思うのは、やっぱりチェーンドライブだからなんですよね。ここはBMW様やモトグッチ様を見習って欲しいです。ドライブシャフトでもお洒落ですから。
投稿: 友蔵 | 2017年3月25日 (土) 06時57分