« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »

2016年11月

2016 BOLTラストラン

この週末が雨だったら前回がラストランでしたが、12日の土曜日の天気予報はなんと小春日和だそうじゃないですか。小春日和じゃライダーとして走らない訳には行きません。という訳で、今週も行ってまいりました。他に用がなくて申し訳ありません(笑)。

小春日和とは言うものの、我が家は標高1000m以上で暮らしておりますから、朝はそれなりに気温は低いです。なので出発は9:40分で、向かう先はやはり静岡方面に自然となります。小春日和はあくまでも下界の話で、山は普通に東京の12月中旬ぐらいですから。

ルートは、混雑している県内の中心を避け県道12号と環状線を使って、R358で精進湖に向かいます。

Dsc01081

R358は個人的には山梨県内の嫌いな道の一つで、高い確率でおそーい4輪がパレードを作っております。登坂車線があればいいのに、あるのは短い区間一つだけ。その短い区間も譲り合いの精神は全くの皆無で、だいたい4輪が邪魔で抜くことができません。いつも不思議に思うのは、登坂車線までは遅いのに、登坂車線になるとアクセルを開けるのは一体どういう心理なんでしょうか。だったら普段からアクセル開けろよ…といつも心の中で叫びます。登坂車線の意味がわかっていらっしゃるんでしょうか。せめて、どかなくても良いので普段のスピードのまま走行して欲しいです。安全にブチ抜けるので。

精進湖あたりは、我が家と気温が同じレベルですので極寒です(笑)。ここから本栖湖を抜けて、朝霧高原を通過しましたが、たぶん10℃は切っております。

Dsc01089

あまりの寒さで富士山の写真がありません。ちなみに富士山にはもう雪がかかっております。晩秋です。朝霧高原は行楽日和だからか車が多い…もうそういうレベルではありませんね。

僕が若かりし頃の25年前なら毎週末こんな状態ではなかったので、明らかに日本には車が増えすぎました。これだけ自動車が普及した要因はカーナビとATでしょうね。これにより自動車の運転のハードルがグーンと下がりましたから。原付バイクが売れなくなったのも、おそらく軽自動車の普及が大きな要因ではないでしょうか。個人的には、軽自動車とはいっても維持費も含めたらけっこうなコストだと思いますが。

収入が少なくて生活が…なんていうニュースを見ますが、まさかそれでいて軽自動車は所有しているんじゃないでしょうね。しかも週末には、楽しく軽自動車でレジャーにまで出かけたりして(笑)。こんなの生活が苦しいとは言わないよ。日本人はあまりにも裕福で、週末は車に乗りすぎて渋滞になるんだから、ここはもう一度昔みたいに「車は贅沢品」になったら良いんではないでしょうか。ワゴンRが500万円ぐらいの設定にして。えっ 地方では生活必需品?よく思い出してくださいね。ちょっと前まで無くても普通に生活していたんだから、出来ないはずがありません。おまけに昔よりネットやスマホなど通信機器類が充実しているじゃないですか。

それでも車が必要なら、高い金額で買えば良いだけです。そんなにも意味のある移動なんですから。でもそうなれば乗るのは必要最低限になると思います。よほどの金持ちでもない限り。さらに贅沢品なんだから、ガソリンの値段なんて今の3倍ぐらいにしたら良いと思います。しかもほとんどは税金で。車は全く売れなくなると思いますが、3台分ぐらいの価格になれば企業は損はしないんじゃないの。それよりもなによりも、渋滞は激減し、地球温暖化にも貢献し、さらに国は税収アップと良い事づくめです。さらには交通事故も激減です。オリンピックもセコセコ開催する必要もありません。

えっ 自分はどうするか?…もちろんBOLTに原付二種を追加して冬は中央線ですよ(笑)。妻?もちろん原付バイクに乗らせますよ。ピザーラで使っている3輪のジャイロXとか。底辺層ですから贅沢品なんて持てません。ひょっとしたら、ティニー(愛犬)の為に、一番安い軽貨物バンを一台ぐらいは購入するかもしれませんが(笑)。バイクでいいじゃないですか。大きく移動する場合には、電車や飛行機の利用をしましょう。ついでにバイクの高速料金は現在の三分の一にしましょう。バイクは渋滞も作らないし、誰にでも乗れるものでもないし、道路を傷めないんだからもっと優遇されるべきです。そもそも車に乗る方が公共交通機関の利用より安いのは問題です。

さらに積雪のある地方には、冬の労働時間にウィンタータイムとかが出来たりして10:00~16:00勤務で良くなって、積雪の多い日は休み…そうなればもう何も問題ありません。むしろそうならないかなぁ(笑)。生産性なんて、たぶんたいして変わりませんよ。事実、携帯電話が出来ても、出来る前と生産性は変わっておりませんから。

馬鹿げている…と思う人もいるかもしれませんが、ヨーロッパの先進国ならガソリン代はℓあたり200円以上します。そして、すでに都市への乗り入れ禁止、あるいは走行規制しているところもあります。アジア圏でさえ走行規制している国もあるのです。そもそも車が多いって言っても日本ほどではないのです。それでも規制がかかっているのです。日本政府は環境問題に取り組んでいるように見えますが、自動車が日本の産業の基軸になっているからなのか、現実は野放し状態です。政府と企業は別なはずなのに。

話がそれました。朝霧高原を下り、R139のバイパスが終わったちょっと先を少し住宅街に入ったところにある富士宮焼きそばのお店でランチにいたします。

Dsc01095

ゆぐち さんです。時間が12:00を少し回ったところなんですが、すでに何組もお待ちしております。この時点でめんどくせぇーから他にしたかったのですが、今回は妻がチョイスしており本人は並ぶつもり…にもかかわらず、さっさと名前を書き込めばいいのに何もせず、挙句の果てにはお店のおばはんが僕に「早く先に名前を書け」と…俺は並ぶのは嫌なんだよ!出来れば他の店にしたいんだよ!と思っているわけだから実に不快な気分となりました。

40分ちかく並び、案内された席は相席で、案の定狭く混んでいるわけですよ。しかも、この時期のツーリングなんだから荷物も多いのに。さらに、ブーツ脱ぐのめんどくせぇのに小上がりに案内されました。有名だろうがなんだろうが、ここまでして焼きそばなんて食べたくないですよ。多少不味くても落ち着いて食べた方が気分が良い…と僕は思います。ここで不快な気分がパワーアップしました。

Dsc01090

オーダーは定番の焼きそば(大盛)と

Dsc01091

いかのお好み焼きにしました。

Dsc01092

焼きそばは標準だと見た目少ないように思えたので大盛にしましたが、本当に大盛でした(笑)。お味の方は、並ぶだけあってそこそこ美味しいと思いますが、焼きそばですからね。他の店とそれほど大きな差は感じません。味がどうこうよりも、子供はうるせーし、小上がりだし、落ち着かないし、僕に2度目は100%ありません。☆2つ。富士宮焼きそばに違いがわかるような好きな人にはいいんじゃないでしょうかね。

結局、この焼きそばの為に1時間以上も費やしました。実にもったいない時間となりました。暗くなれば急激に気温が低下するから、この時期のツーリングは時間が少ないってのに。次に向かった先は、ここからバイクで10分ほどのこちら

Dsc01097

和田とうふや さんです。ホームページを拝見すると、富士の湧水で作るこだわりの豆腐屋さんです。今夜の湯豆腐が楽しみとなりました。その目の前に、めんの叶屋 さんがありました。下調べなしに行きましたが、こちらも富士の湧水で打つこだわりのある製麺所らしいです。湧水づくしです。店内では富士宮焼きそばが販売しております。

Dsc01099

買った焼きそばは、まだ食べておりませんがきっと絶品だと思います。この時期は17:00になれば日が落ちて急激に体感温度は下がりますから、14:00には温泉に入り、15:00には帰路に向かう予定なので

Dsc01101

県道25号で富士宮市街を抜けて、R52に出て身延方面に向かいます。それにしても富士宮市街は暑いくらいで、まさに小春日和でした。やっぱり、僕も老後はこういう温暖な場所が良いですね。残りの人生も少ないから、八ヶ岳はボチボチ旅立ちの時ですね(笑)。

暖かいR52の富士見峠を過ぎ、南部町に入ったちょっと先を左折して、以前も入れなかった十牧荘温泉へ向かいました。

Dsc01109

御世辞にもキレイとは言えない古い旅館なのですが、今回もまた宿泊客が多いのでお断りされました。

Dsc01112

Dsc01114

ガーン…今日はダメな一日です。こちらでの土曜日の入浴は無理かもね。時間は14:30。仕方なしに他を探しましたが、山梨のこちら方面は日帰りで入れる温泉は限られてしまいます。やむを得ず、R52をひたすら甲府へ向かい、R140に出たら右折して甲西温泉のやまなみの湯にしました。

Dsc01115

時間は16:00です。出ると17:00…残りの帰路が心配です。ここまでのR52も車が多くて時間がかかります。他のライダーは、ガンガン反対車線に出て追い越ししていきます。気持ちはわかりますが僕はやりません。基本が安全第一ですので(笑)。

H05010292

ご利用は、2時間でお一人様600円と山梨県内にしては少し高めです。泉質は、ナトリウム塩化物・炭酸水素塩温泉(弱アルカリ性低張性高温泉) で、淡黄緑色をしております。一応自噴しているみたいですが、日帰り施設なので一部だけ源泉風呂を設けております。個人的には、甲府の温泉でよくあるモール泉に近いと感じます。また、こちらも源泉の浴槽は、地元ご老人が陣取っているから実に入りにくいです。

17:00に出発し、自宅には18:30到着でした。それなりに気温は落ちていましたが、温泉の余韻が残っていたので、そうでもありませんでした。11月のツーリングは、近場でこのくらいの距離が無難ですね。

早速、夕飯は湯豆腐をいただきましたが、和田とうふやのお豆腐は絶品でございます。

Dsc01116

個人的な好みは長野県宮田村の宮田とうふ工房のが勝りますが、第二位にはなりました。

今年最後ツーリングだったのですが今一歩でしたね。こういう時もありますか(笑)。来年もBOLTで走る予定ですが、荒れた舗装の乗り心地や峠道でのバンク角などに不満もあるので、気になるバイクが出てきました。

Main

それはR100GSです。本当はR80GSのがカッコイイと思いましたが、値段の設定が…ZⅠ並みでした(笑)。現行のデュアルパーパスは大げさなので好きになれませんが、この頃のはシンプルな構造でデザインもステキです。また、BMW様ですからドライブシャフトだし、パーツも出るので古くても安心です。また、ボクサーOHVのエンジンもちょうど良いんじゃないでしょうか。日本の道路なら、BOLTの馬力でも充分楽しいですから。

ただ…故障がなぁ。外国産は新車の時から品質が一定じゃなく個体差が激しいんだよなぁ。電装類、樹脂類のレベルは国産に比べかなり低いし。それよりもなによりも、もう25年以上前のバイクだから中古品となり、状態もかなり怪しいです。おまけにBMW様のディーラーなんて恐ろしくてメンテに出せないなら、自力のメンテとなります。となると、これ一台ではほとんどバイクに乗れなくなる可能性があります。なので、増車で考えていますが、今度はガレージの問題…と言うより置き場所の問題が…。

でも、かなり自分の理想に近いバイクです。シーズンOFFなのに楽しみが増えました(笑)。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

河口湖畔 マルシゲ

今年もいよいよ11月に突入し、2016年のバイクシーズンも走ってもあと数回…ひょっとするとこれで走り収めかもしれません。11月6日の日曜日は、朝からよく晴れており、我が家周辺の気温もさほど厳しくないので、近場をぐるっと走ってまいりました。

とは言うものの、日差しがあるとはいえ外気温は一桁台ですので、かなり遅めの9:40に出発しました。向かう先は河口湖で、七里岩ラインを韮崎方面に向かい、R20をひたすら勝沼方面に走り、R137で河口湖へ出ます。

Dsc00998

今シーズンを振り返ると、今年はバイクにお金を使った年でした。我慢すれば良いのに、ハンドルを取り換えたり、シートを取り換えたり、挙句の果てには高額なマフラーまで取り換えましたから。ですが、購入時には見えなかったBOLTの一面を知る事も出来たし、乗りやすくもなりましたし、自分で取り付けをしたり、メンテナンス(オイル交換だけですが)したりと、趣味として楽しい一年でした。そのBOLTはあいかわらず好調で、冬に乗れなくなるのがもったいないくらいです。

Dsc01004

R137は登りは登坂車線がつく道路で、4輪の方々がかなりの速度オーバーで走るのを横目に登坂車線をトコトコ登ります。BOLTとはいえ大型バイクなので、アクセル一ひねりであっという間にブチ抜けますが、抑えているのは何度かここでレーダー攻撃をしているのを目撃しているからです。違反はしない主義ですので(笑)。

Dsc01008

河口湖に出ると、さすがにひんやり感がありますね。そして、交通量が多いなぁ。何が起こっているんでしょうか(笑)。時間はまだ11:00ちょいすぎですが、ランチのお店に向かってみると…すでに並んでおります。こちらも何が起こっているんでしょうか。そんなに美味しいのでしょうか。かなり期待出来ます。

ランチのお店はこちら

Dsc01015

マルシゲ さんです。オーダーは二人ともランチステーキで930円です。

Dsc01013

ソースは3種類から選べる事が出来て、ガーリックとしょうゆをチョイスしました。11時ですでに待ちとなる超人気店の、そのお味は…残念ながら驚くほど普通でした(笑)。この値段でステーキが食べられるから…ってのはわかりますが、だからといって並んで食べるほどの味?かは、かなり微妙です。個人的には同価格ならステーキのイワタキでもいいんじゃないかと感じます。ステーキ 宮には完全に負けていると思います。☆3つ。どう考えても普通すぎます。ちなみに食べログの評価は3.21です。食べログ効果ってすげーなぁ(笑)。

久々に河口湖大橋ではなく湖畔沿いを走り、県道21号で西湖方面に向かいました。

Dsc01021

ですが、湖畔は紅葉の時期だからか渋滞しておりました。田舎暮らしなので、ここがそれほどキレイとは感じませんが。

Dsc01026

晩秋で天気が良いから富士山はキレイに見えました。

Dsc01028

我が家周辺ほど、紅葉は進んでおりませんね。R358に出たら上九一色へ下り

Dsc01035

県道36号で八代へ出ます。

Dsc01041

県道34号に出たら勝沼方面に向かい、R20に出たらぶどうの丘に向かいます。

Dsc01043

山梨に移住してからはほとんど来なくなりましたが、東京にいた頃はワイナリーも多いし、絶好のドライブスポットでした。ぶどう狩りもけっこう行きましたから。こちらに住むと高くて行けませんが。ついでにおっさんになったからなのか、ワインより地酒派になりワイナリーも全く行かなくなりました。

Dsc01047

Dsc01048

本日の温泉は、その懐かしいぶどうの丘にある天空の湯に入ります。

Dsc01049

よくある日帰り入浴施設で、ご利用はお一人様610円となっております。時間は空いている思われる14:00に入りましたが、観光スポットだけあって結構混んでおりました。

S1_large02

施設もそこそこキレイですが温泉情緒はありません。我が家周辺の施設と似たような感じです。泉質は、「湧出温度41度の理想的中温泉であり、泉質は水素イオン濃度9.5の高アルカリ性温泉です」らしいです。ただし、温泉は完璧な循環で塩素臭もあります。かけ流しで入れる湯舟もありません。これだけ来るから衛生的に仕方ありません。ツルスベ感を感じますが、本日のランチ同様感動は薄いです。こちらもいたって普通ですか(笑)。

Dsc01055

ラストランは、ぶどうの丘からほったらかしの湯があるフルーツ公園へ向かい、フルーツラインを走ります。そう言えば、ほったらかしの湯も全く行かなくなりましたね。東京に居た頃はそれなりに行っておりましたが、こちらに移住するとこの手の施設には行かなくなるんですね。

Dsc01057

このフルーツラインも良い道なんですよ。トップシーズンは交通量もあると思いますが、今なら激走出来るかも(笑)。僕は安全第一ですが。

Dsc01058

環状道路を使い県道6号に出て、甲府を通過したら広域農道に出て17:00には帰宅しました。それ以降の時間になると凍死の恐れがあります。この時間でも楽勝で10℃は下回っております。

Dsc01064

途中で中央道の渋滞情報を見ましたが、16:30で20㎞超えでしたね。おそらくもっと延びるんでしょうね。ほとんど毎週20㎞超えですよ。これは異常じゃないですか?。マスコミは環境だのECOだの言ってんなら、公共交通機関の利用を呼びかけろよ!といつも感じます。そして我が家周辺では都会ナンバーの、特に高齢者とおばさんの運転はかなり恐ろしいです。よくあの運転で、無事にここまで来れますね。免許があるんだから権利はありますが、事故を起こせばその代償は大きいと思います。よーく考えてくださいね。ドライブアシストなんて、凍った路面も、動物にも、アホみたいなバイクにも対処出来ませんよ。

信州ほどのステージではありませんが、観光地なだけあって山梨県内も良いですね。久々…って言うより、シーズンの初めと終わりしか走りませんが(笑)。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

車中泊 IN 浜名湖

旅犬でもある愛犬ティニーが、「平凡な毎日だよ…最近」とぼやいていたので、10月最後の週末は久々の車中泊でお出かけいたしました。

とは言うものの、我が家がある八ヶ岳は紅葉が進み朝晩の冷え込みが厳しくなりました。という事は、本格的なキャンピングカーではない、なんちゃって車中泊の僕らには山岳地では凍死の恐れ(笑)もあるので、みかんも採れるからきっと暖かいだろう…という単純な理由で浜名湖にいたしました。浜名湖周辺はいつも旅行先で候補に挙がるのですが、有名な温泉地でもないし、犬連れだと宿泊施設も少ないので、浜名湖に行くなら伊豆方面に行ってしまいます。なので、今回は良い機会です。

出発は9:00を過ぎてしまったので、中央道に乗り飯田山本I .Cで降り、三遠南信自動車道でR151を豊橋方面に走ります。

Dsc00897

峰竜太さんのふるさとの下條村を通過します。久々にこちら方面に来ました。僕は諏訪周辺で働いておりますが、ここまで来ると同じ長野県とは思えないなぁ。峰竜太さんは秘密のケンミンショーに長野県代表で出演しておりますが。

しかも交通量も少なく、こちらは気温も高めなので走りやすいです。この日は天気が良かったし、バイクで走りたかったですね。ライダーもたくさん走っておりました。そろそろ八ヶ岳のツーリングは普通の人には厳しい時期ですからね。

Dsc00900

東栄町に入ったくらいでランチタイムになりましたので、辺りの看板を見回すと…「山のレストランさかた」が目に留まりました。ここにします。

Dsc00908

入ってみると、25周年と店内に貼紙がありました。ちょっと期待出来るのではないでしょうか。メニューはこちら

Dsc00902

オーダーは人気No.1と書いてある東栄若鶏唐揚げ定食と名古屋定番のみそかつ定食にしました。

Dsc00903

Dsc00905

お味の方ですが、人気No.1の鳥唐ですが、残念ながら我が母が作る鳥の唐揚げと同じ味がしました。きっと素材は良いのでしょうが、我が母と同じと言う事は一般家庭以下という事になります(笑)。素材の味を生かす為にそうしているのかもしれませんが、僕にはお母んの味だから萎えました。それに引き換え、みそかつは美味しいです。一番美味しかったのは赤味噌のお味噌汁ですかね。☆3つ。鳥唐だけなら☆2つです。

いったんR473に出てからR152に入り、南下して浜松市内へ入りました。この日の予定は、以前から一度は行きたかったスズキ歴史館に向かったいたのですが、浜松市内はけっこう混雑しており、着いたのは15:45ぐらいでした。

Dsc00912

Dsc00929

予約制とは思わなかったのでいきなり行ってしまいましたが、基本的には予約してから行きましょう(笑)。

入るといきなり名車の刀がありました。

Dsc00914

跨って良いらしいので、人生初で刀に跨りました。これだけで来た甲斐があります。気分は舘ひろしさんです(笑)。漫画のキリンに憧れはないので。

それにしても、歴史館は凝っておりますね。

Dsc00916

そしてスズキさんも機織り機械の出身なんですね。知らなかった。

Dsc00919

こんな展示もありました。

Dsc00921

三丁目の夕日かと思いました。当時の我が父は貧乏なのに何故か箱スカでしたが。自分と似てて申し訳ありません。

Dsc00924

Dsc00925

気になるバイクもありました。GR650というバイクです。案内にEU圏でバカ売れしたバイクと書いてありました。今の大型二輪市場は、趣味性を強く押し出しているから、こういう普遍性のあるバイクは作らない傾向にあるんですよね。今人気のある大型のデュアルパーパスだって、実際にダートに入る人って少ないのではないでしょうか。高速の安定性とか、楽なポジションとか、タンデムが楽とかで選ぶなら、あんなに大げさでなくても良さそうな感じもします。個人的には、こういうバイクが現代風にアレンジされたバイクが販売されれば良いのに…といつも思います。

Dsc00922

妻の愛車ジムニーも歴代のジムニーが飾ってありました。残念ながら、大学時代にアルバイトに励み無理して買ったAA33Sのカルタスがありませんでした。今のホットハッチなんて目ではない超過激なクルマ(いろんな意味で)でしたので、個人的には名車なんですがスズキ的には汚点なんでしょうか(笑)。

Dsc00926

16:30で終了なので少し急ぎ足で回りました。クルマ、バイク好きには面白いと思います。特におっさん世代に。スズキには興味なくても一見の価値はあると思います。

時間も夕暮れ時になりましたので、温泉にでも入る事にします。

Dsc00932

Dsc00935

僕は出来るだけ静かにゆっくりとしたいので、旅館などのお風呂を探しましたが、向かった舘山寺温泉は時間的に入れるところがなく、仕方なしに日帰り温泉施設の華咲の湯へ行きましたが…ここは好きになれませんね。まず、高い(笑)。土日はお一人様1500円もします。僕らはちょうど17:00を回ったくらいでしたから1000円ぐらいになりましたが。しかもこんなに高いのに受付が並ぶんですよ。入ったら入ったですげー混んでいて、肝心の温泉は「ここはプールか?」と思うくらいの塩素臭。さらにこんなに高いのにうるせー子供だらけ。これじゃ衛生上ガンガン塩素を入れた方が僕でさえ良いと思います。

1000円もしたのにさっさと上がりました。首都圏にあるような日帰り温泉を思い出しましたね。もう行く事はありません。

気を取り直して、浜松餃子をいただきに行きましたが、一軒目は餃子が売り切れ、仕方ないのでセカンドプランのこちらにしました。

Dsc00940

一朗太 さんです。三ケ日I.Cの近くです。なぜ浜松餃子なのに浜松市内ではないのかと言いますと、今日の宿泊地は東名高速道路の浜名湖S.Aを予定しており、おそらく下り線より上り線のが駐車場が空いているだろうと考えたからです。それに浜松市内の有名店じゃ並ぶだろうとも思いました。

Dsc00939

オーダーは、ラーメンと餃子のセット800円ぐらいと、しそ餃子320円とチャーハン600円ぐらいにいたしました。お味の方ですが、餃子はくるまやの餃子より美味しいと思いましたが、ラーメンと特にチャーハンはかなり微妙。☆3つ。例え並んででも浜松市内の有名店へ行くのが吉です。

三ケ日I.Cから東名高速道路に乗り、安心で安全な浜名湖S.Aで車中泊にしました。車中泊も何度か繰り返しますと、改善点が出てきますね。今回はカーテンとサンシェードを新調しました。

Dsc00942

ランクル70はスモークガラスではないからなのか外灯が意外にも気になります。いままでも後ろのドアは普段フロントガラスで使っているサンシェードを無理矢理使って誤魔化しておりました。今回より残りの窓をカーテンとメッシュのサンシェードを取り付けてみる事にしました。貧乏臭いとは思いますが暗くなればいいわけなので、僕にはこれで充分です。カッコイイ専用品(あるのかな?)のが良いのはわかりますが、たかが目隠しに贅沢をするのは抵抗があります。っていうか節約です(笑)。それから、イレクターパイプで作った架台は解体出来るように接着しなかったのですが、結局組むのが面倒になり、コニシのボンドで接着し、常時積みっぱなしになりました(笑)。これにより、ベットの設置時間が大幅に短縮しました。ちなみに専用の接着剤は使っておりません。えっ なぜ?とお思いだと思いますが、理由はバイクのグリップ接着の時に使ったボンドが余っていただけです(笑)。これでもとりあえず外れません。

Dsc00951

浜名湖は夜も暖かいなぁ。毛布一枚でしのげました。我が家周辺なら意識が遠のくのではないでしょうか。しかし、さすがに冬になれば山岳地以外でも気温が厳しくなると思うので、シュラフの購入も検討したいと思います。初めは、犬連れなので制約が多く面倒だから始めた車中泊ですが、慣れて来たらむしろこれのが楽しいような気がしてきました。だからといって、もっと楽に車中泊出来るハイエースやミニバンが欲しいかと言うと…それは微妙なんですよね。走りが犠牲になるし、デザイン的に好きになれないし、僕は普段の足も兼用だからすぐ飽きる自信があるからです(笑)。まぁーティニーがランクルに乗れなくなったら考えますけどね。

朝は浜名湖S.Aを散歩しました。

Dsc00946

このS.Aはいい場所にありますね。浜名湖が一望できます。

Dsc00943

しかも、スターバックスが併設されているので、朝から美味しいコーヒーがいただけます。やっぱり少々お金がかかっても高速道路のパーキングは良いですね。夏は暑くて無理だと思いますけど。7:00ちょいすぎにこちらを後にして、浜松西I.Cで降り、8:00から入浴出来るあらたまの湯へ向かいます。I.C降りてからはナビ任せなので説明出来ません(笑)。

Dsc00955

よくあるような日帰り温泉施設です。オープン前から地元の高齢者が並んでいたので、人気のある施設なのではないでしょうか。ご利用はお一人様660円とちょっとだけ高めな設定です。

Sekitei1

あらたまの湯の源泉はナトリウムを多く含んだ炭酸水素塩泉で、お肌を滑らかにする効果があることから「美肌の湯」と言われています…という通り、スベスベ感があるいいお湯です。こちらの施設の素晴らしいところは、一部が源泉かけ流しで入れるところです。ですが、マナーの悪い高齢者の方々が多いのでしょうね。いろいろ注意書きが書かれていました。僕が入っている時も、源泉が出ている口に陣取って動かないご老人がおりました。今の高齢者のマナーは社会的にも問題視されておりますが、昔は現代社会ほど他人に気をつかわなかったではないでしょうか。日本は基本が村社会ですから。

お風呂でさっぱりした後は、遠州大砂丘を見に浜松市内に戻りました。

Dsc00957

確かに砂丘と言えば砂丘なような気もしますが、千葉の九十九里浜もこのくらいあるような気がしますが(笑)。

Dsc00961

Dsc00969

Dsc00966

なぜかティニーは張り切っておりました。そう言えば、砂の海岸は来た事がないかも。

近くの遠州ストアでお買い物をしていたら11:00を回ったので、ランチのお店を探しましたが、海鮮ものが少なかったのでR1のバイパスを走り道の駅に向かいました。

Dsc00980

Dsc00986

ここの道の駅は駐車場が激混みです。当初の計画ではここで車中泊を考えておりましたが、止めて良かったです。そのわりに食堂は混んでおりません。道の駅って利益が出ているんでしょうか。僕もその一人ですけどね(笑)。

Dsc00984

定番のしらす丼とあおさ海苔うどんです。浜名湖は海苔も有名なんですね。知りませんでした。しかもこのあおさ海苔は激ウマです。しらす丼のお味噌汁にもあおさ海苔が入っていて、これがしらすに合いすぎます。今回の旅で一番美味しかったかもしれません。おまけに道の駅だから激安です。

Dsc00990

帰り道は行きと同じなのはつまらないので、R1をひたすらR52まで走り、R52を地味に山梨に向けて走りました。R1のバイパスは半分高速道路と変わらないので案外早く帰宅できました。ただし、退屈すぎて睡魔が何度も襲ってきますが。

バイクの乗れない冬は週末が退屈でしたが、ランクル車中泊で旅の幅が広がったので、これで暇つぶしが出来ます。ただ…オドメーターはすでに35000㎞となっており、すでに過走行気味なのですが一段と拍車がかかりそうで怖い(笑)。

飽きた時の為に、リセールバリューを考えていたところもありますが意味なかったですね。僕の場合は通勤でも使っているのもありますが、車中泊で旅する人は気兼ねなく旅が出来るから走行距離数は伸びますよね。

再販のランクル70はアニバーサリーモデルだから、もったいない気もしていましたが…もういいや(笑)。そもそも商用バンですから。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »