2016 BOLTラストラン
この週末が雨だったら前回がラストランでしたが、12日の土曜日の天気予報はなんと小春日和だそうじゃないですか。小春日和じゃライダーとして走らない訳には行きません。という訳で、今週も行ってまいりました。他に用がなくて申し訳ありません(笑)。
小春日和とは言うものの、我が家は標高1000m以上で暮らしておりますから、朝はそれなりに気温は低いです。なので出発は9:40分で、向かう先はやはり静岡方面に自然となります。小春日和はあくまでも下界の話で、山は普通に東京の12月中旬ぐらいですから。
ルートは、混雑している県内の中心を避け県道12号と環状線を使って、R358で精進湖に向かいます。
R358は個人的には山梨県内の嫌いな道の一つで、高い確率でおそーい4輪がパレードを作っております。登坂車線があればいいのに、あるのは短い区間一つだけ。その短い区間も譲り合いの精神は全くの皆無で、だいたい4輪が邪魔で抜くことができません。いつも不思議に思うのは、登坂車線までは遅いのに、登坂車線になるとアクセルを開けるのは一体どういう心理なんでしょうか。だったら普段からアクセル開けろよ…といつも心の中で叫びます。登坂車線の意味がわかっていらっしゃるんでしょうか。せめて、どかなくても良いので普段のスピードのまま走行して欲しいです。安全にブチ抜けるので。
精進湖あたりは、我が家と気温が同じレベルですので極寒です(笑)。ここから本栖湖を抜けて、朝霧高原を通過しましたが、たぶん10℃は切っております。
あまりの寒さで富士山の写真がありません。ちなみに富士山にはもう雪がかかっております。晩秋です。朝霧高原は行楽日和だからか車が多い…もうそういうレベルではありませんね。
僕が若かりし頃の25年前なら毎週末こんな状態ではなかったので、明らかに日本には車が増えすぎました。これだけ自動車が普及した要因はカーナビとATでしょうね。これにより自動車の運転のハードルがグーンと下がりましたから。原付バイクが売れなくなったのも、おそらく軽自動車の普及が大きな要因ではないでしょうか。個人的には、軽自動車とはいっても維持費も含めたらけっこうなコストだと思いますが。
収入が少なくて生活が…なんていうニュースを見ますが、まさかそれでいて軽自動車は所有しているんじゃないでしょうね。しかも週末には、楽しく軽自動車でレジャーにまで出かけたりして(笑)。こんなの生活が苦しいとは言わないよ。日本人はあまりにも裕福で、週末は車に乗りすぎて渋滞になるんだから、ここはもう一度昔みたいに「車は贅沢品」になったら良いんではないでしょうか。ワゴンRが500万円ぐらいの設定にして。えっ 地方では生活必需品?よく思い出してくださいね。ちょっと前まで無くても普通に生活していたんだから、出来ないはずがありません。おまけに昔よりネットやスマホなど通信機器類が充実しているじゃないですか。
それでも車が必要なら、高い金額で買えば良いだけです。そんなにも意味のある移動なんですから。でもそうなれば乗るのは必要最低限になると思います。よほどの金持ちでもない限り。さらに贅沢品なんだから、ガソリンの値段なんて今の3倍ぐらいにしたら良いと思います。しかもほとんどは税金で。車は全く売れなくなると思いますが、3台分ぐらいの価格になれば企業は損はしないんじゃないの。それよりもなによりも、渋滞は激減し、地球温暖化にも貢献し、さらに国は税収アップと良い事づくめです。さらには交通事故も激減です。オリンピックもセコセコ開催する必要もありません。
えっ 自分はどうするか?…もちろんBOLTに原付二種を追加して冬は中央線ですよ(笑)。妻?もちろん原付バイクに乗らせますよ。ピザーラで使っている3輪のジャイロXとか。底辺層ですから贅沢品なんて持てません。ひょっとしたら、ティニー(愛犬)の為に、一番安い軽貨物バンを一台ぐらいは購入するかもしれませんが(笑)。バイクでいいじゃないですか。大きく移動する場合には、電車や飛行機の利用をしましょう。ついでにバイクの高速料金は現在の三分の一にしましょう。バイクは渋滞も作らないし、誰にでも乗れるものでもないし、道路を傷めないんだからもっと優遇されるべきです。そもそも車に乗る方が公共交通機関の利用より安いのは問題です。
さらに積雪のある地方には、冬の労働時間にウィンタータイムとかが出来たりして10:00~16:00勤務で良くなって、積雪の多い日は休み…そうなればもう何も問題ありません。むしろそうならないかなぁ(笑)。生産性なんて、たぶんたいして変わりませんよ。事実、携帯電話が出来ても、出来る前と生産性は変わっておりませんから。
馬鹿げている…と思う人もいるかもしれませんが、ヨーロッパの先進国ならガソリン代はℓあたり200円以上します。そして、すでに都市への乗り入れ禁止、あるいは走行規制しているところもあります。アジア圏でさえ走行規制している国もあるのです。そもそも車が多いって言っても日本ほどではないのです。それでも規制がかかっているのです。日本政府は環境問題に取り組んでいるように見えますが、自動車が日本の産業の基軸になっているからなのか、現実は野放し状態です。政府と企業は別なはずなのに。
話がそれました。朝霧高原を下り、R139のバイパスが終わったちょっと先を少し住宅街に入ったところにある富士宮焼きそばのお店でランチにいたします。
ゆぐち さんです。時間が12:00を少し回ったところなんですが、すでに何組もお待ちしております。この時点でめんどくせぇーから他にしたかったのですが、今回は妻がチョイスしており本人は並ぶつもり…にもかかわらず、さっさと名前を書き込めばいいのに何もせず、挙句の果てにはお店のおばはんが僕に「早く先に名前を書け」と…俺は並ぶのは嫌なんだよ!出来れば他の店にしたいんだよ!と思っているわけだから実に不快な気分となりました。
40分ちかく並び、案内された席は相席で、案の定狭く混んでいるわけですよ。しかも、この時期のツーリングなんだから荷物も多いのに。さらに、ブーツ脱ぐのめんどくせぇのに小上がりに案内されました。有名だろうがなんだろうが、ここまでして焼きそばなんて食べたくないですよ。多少不味くても落ち着いて食べた方が気分が良い…と僕は思います。ここで不快な気分がパワーアップしました。
焼きそばは標準だと見た目少ないように思えたので大盛にしましたが、本当に大盛でした(笑)。お味の方は、並ぶだけあってそこそこ美味しいと思いますが、焼きそばですからね。他の店とそれほど大きな差は感じません。味がどうこうよりも、子供はうるせーし、小上がりだし、落ち着かないし、僕に2度目は100%ありません。☆2つ。富士宮焼きそばに違いがわかるような好きな人にはいいんじゃないでしょうかね。
結局、この焼きそばの為に1時間以上も費やしました。実にもったいない時間となりました。暗くなれば急激に気温が低下するから、この時期のツーリングは時間が少ないってのに。次に向かった先は、ここからバイクで10分ほどのこちら
和田とうふや さんです。ホームページを拝見すると、富士の湧水で作るこだわりの豆腐屋さんです。今夜の湯豆腐が楽しみとなりました。その目の前に、めんの叶屋 さんがありました。下調べなしに行きましたが、こちらも富士の湧水で打つこだわりのある製麺所らしいです。湧水づくしです。店内では富士宮焼きそばが販売しております。
買った焼きそばは、まだ食べておりませんがきっと絶品だと思います。この時期は17:00になれば日が落ちて急激に体感温度は下がりますから、14:00には温泉に入り、15:00には帰路に向かう予定なので
県道25号で富士宮市街を抜けて、R52に出て身延方面に向かいます。それにしても富士宮市街は暑いくらいで、まさに小春日和でした。やっぱり、僕も老後はこういう温暖な場所が良いですね。残りの人生も少ないから、八ヶ岳はボチボチ旅立ちの時ですね(笑)。
暖かいR52の富士見峠を過ぎ、南部町に入ったちょっと先を左折して、以前も入れなかった十牧荘温泉へ向かいました。
御世辞にもキレイとは言えない古い旅館なのですが、今回もまた宿泊客が多いのでお断りされました。
ガーン…今日はダメな一日です。こちらでの土曜日の入浴は無理かもね。時間は14:30。仕方なしに他を探しましたが、山梨のこちら方面は日帰りで入れる温泉は限られてしまいます。やむを得ず、R52をひたすら甲府へ向かい、R140に出たら右折して甲西温泉のやまなみの湯にしました。
時間は16:00です。出ると17:00…残りの帰路が心配です。ここまでのR52も車が多くて時間がかかります。他のライダーは、ガンガン反対車線に出て追い越ししていきます。気持ちはわかりますが僕はやりません。基本が安全第一ですので(笑)。
ご利用は、2時間でお一人様600円と山梨県内にしては少し高めです。泉質は、ナトリウム塩化物・炭酸水素塩温泉(弱アルカリ性低張性高温泉) で、淡黄緑色をしております。一応自噴しているみたいですが、日帰り施設なので一部だけ源泉風呂を設けております。個人的には、甲府の温泉でよくあるモール泉に近いと感じます。また、こちらも源泉の浴槽は、地元ご老人が陣取っているから実に入りにくいです。
17:00に出発し、自宅には18:30到着でした。それなりに気温は落ちていましたが、温泉の余韻が残っていたので、そうでもありませんでした。11月のツーリングは、近場でこのくらいの距離が無難ですね。
早速、夕飯は湯豆腐をいただきましたが、和田とうふやのお豆腐は絶品でございます。
個人的な好みは長野県宮田村の宮田とうふ工房のが勝りますが、第二位にはなりました。
今年最後ツーリングだったのですが今一歩でしたね。こういう時もありますか(笑)。来年もBOLTで走る予定ですが、荒れた舗装の乗り心地や峠道でのバンク角などに不満もあるので、気になるバイクが出てきました。
それはR100GSです。本当はR80GSのがカッコイイと思いましたが、値段の設定が…ZⅠ並みでした(笑)。現行のデュアルパーパスは大げさなので好きになれませんが、この頃のはシンプルな構造でデザインもステキです。また、BMW様ですからドライブシャフトだし、パーツも出るので古くても安心です。また、ボクサーOHVのエンジンもちょうど良いんじゃないでしょうか。日本の道路なら、BOLTの馬力でも充分楽しいですから。
ただ…故障がなぁ。外国産は新車の時から品質が一定じゃなく個体差が激しいんだよなぁ。電装類、樹脂類のレベルは国産に比べかなり低いし。それよりもなによりも、もう25年以上前のバイクだから中古品となり、状態もかなり怪しいです。おまけにBMW様のディーラーなんて恐ろしくてメンテに出せないなら、自力のメンテとなります。となると、これ一台ではほとんどバイクに乗れなくなる可能性があります。なので、増車で考えていますが、今度はガレージの問題…と言うより置き場所の問題が…。
でも、かなり自分の理想に近いバイクです。シーズンOFFなのに楽しみが増えました(笑)。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント