長野市 手挽きそば 蔵之内
今年の八ヶ岳山麓はお盆を過ぎたらめっきり秋めいてまいりました。僕が移住した10年前はこれが普通でしたが、ここ数年は彼岸ぐらいまで暑かったから、なんだか普通になっただけなのに今年は夏の終わりが早いなぁーと感じてしまいました。お盆までの週末は晴れる週末が多かったのですが、それを過ぎたら雨、雨、雨…そして雨。それにしてもよく降るなぁ(笑)。9月5日だけ晴れの予報なので、これは走るしかありません。収穫の秋ですから、実家に信州の美味しいフルーツを発送する為、中野市のJA直売所まで走りました。
少し遠いので8:30の出発で、ルートは、エコーラインからR152で大門峠を経由して上田市街に入り、市街をゴニョゴニョと抜けてR143へ
我が家周辺もそうですが、今の時期は蕎麦の花が咲いていて、これがとてもキレイです。是非見に来てください。少々匂いがキツイのが難点なんですが。それからこの時期に信州にツーリングに出る方へ一つアドバイスしておきます。9月5日の予想最高気温は長野市で28℃。この予報を見る限りだと、都会在住の方は普通にメッシュウェアを選択すると思いますが、8:30の我が家(八ヶ岳南麓)は17℃です。もちろん10:00の白樺湖も同じくらい。メッシュウェアでの走行は凍死できます(笑)。確かに3シーズンウェアでは、日中多少暑いですが凍死よりは幾分ましです。ちなみに、この日の帰りの野辺山は17:30で16℃です。防寒対策は忘れずに。
R143から県道12号を右折してR403の聖高原へ向かいます。
この県道12号は何故か今まで冬しか通っていなかったのですが、この時期もステキな田舎道です。信州は何処を走っても素晴らしいです。
R403に出たら右折して、ワィンディングを駆け上がります。
そして聖高原を通過
R403はなかなかのワィンディングで走るのが楽しい道です。その分BOLTのステップ位置が悔しい(笑)。キジマから、ステップ位置が斜め後方35mm移動するパーツが出ていますがどうなんだろう。ステップの下のブラケット部分も擦っているから意味ないのかな。軽く悩んでいます。そして気のせいなのかもしれませんが、右の旋回のがステップを擦ってしまいます。マフラーの分出っ張っているのかな。
R403の聖高原からの下りは、棚田が見えたり、更埴市街が一望出来たり、この時期走らないのはもったいないくらいステキです。
R403からR18に出て、ランチのお店に向かいます。長野市街に入りR18を左折して、その少し奥にあるランチのお店はこちら
手挽きそば 蔵之内さんです。到着は11:40です。実は2回目で前回は30分くらい並びました。ですので、今回は何が何でも12:00前には…と思い、R403の下りも激走したのですが、着いてみると席が空いております。あれ…食べログでも3.5点もあるのに。オーダーは前回注文したのと同じのこちら
海老、野菜天丼セット1100円と
めごち、野菜天丼セット1100円です。前回食べたのがとても美味しかったので、僕らにしては珍しく再訪したのですが…あれ?なんだか前回ほどの感動が…(笑)。実はお蕎麦自体は信州蕎麦って言うより、東北の蕎麦に似ている感じの食感で、さほど好みではないのですが、この天ぷら…と言うより天丼が絶品だったんですよ。しかし、今回のはサクサク感に欠けよくある天丼な感じです。どうやら生産技術に波があるみたいです。僕も食べログ同様☆3.5点です。とは言っても、1100円で本物の信州蕎麦と天丼のセットですし、成人男性でも満腹感がありますので、今流に言うとコスパは良いんではないでしょうか。
ランチの後に向かったのは、R292沿いのJA中野市の直売所です。R18→R406で県道343号を左折して田舎道を流します。
りんごも赤く色が付き始めております。9月に入ったばかりですが、すっかり信州は秋模様です。直売所であれやこれやと送る品定めに忙しくて写真を撮るのを忘れてしまいました(笑)。ちなみに、山梨ではぶどう各種今がちょうど良い時期なのですが、信州中野では少し早かったみたいです。例年この時期に送っていたと思っておりましたが、どうやら9月中旬だったみたいですね。いつもなら、入り口のドアを開けた瞬間からフルーツの香りするくらい並べてありますので。本日の温泉は、この直売所から10分くらいでいけるこちら
長嶺温泉です。今回も手形を利用していますので僕らはお金を支払いしておりませんが、ご利用料金は450円ととてもリーズナブルです。
お風呂は内湯と露天がありますが露天の利用は17:00からです。加温はしているものの源泉かけ流しで、泉質は臭いはなかったと思いますが、とろーんとしたモール泉みたいな感じの鉄系だと思います。なんで曖昧な表現なのかと言いますと、こちらの施設は地元の方々の社交場となっていて、カラオケが鳴り響くは、いまどきロビーでタバコOKだわ、本物の地方の集会に紛れ込んだぐらいのアウェー感があります。また、洗い場は6名分ぐらいしかないのに、そして空いている時間をねらって14:00だってのに、次から次にお爺さんが…早々に出てしまいました(笑)。お湯は良いと思いますが…僕は二度と行かないと思います。
温泉を15:00にスタートし、帰宅へ向けて走ります。ルートは、小布施から広域農道を抜けてR406で菅平へ
自宅に向けての最短ルートは、R406から県道4号さらに県道40号で白樺湖なんですが、この日は諏訪湖で新作花火大会があるので迂回しなければなりません。なので、菅平から湯の丸高原を抜けて帰ろう…と考えましたが、菅平が意外にも寒かったので、とてもではありませんが浅間山に行く気にはなれず(笑)、標高の低い県道4号→浅間サンライン→小諸市街をゴニョゴニョと抜けて、R141の野辺山経由で帰宅しました。ところが、僕らは3シーズンウェアで「冷えるなぁ」なんて言いながら走っているのに、野辺山でTシャツのCB1300を駆るライダーとすれ違いました。16℃ですよ。16℃でTシャツって…同じ日本人なんでしょうか(笑)。18:00ちょいすぎの帰宅です。
いつまでも小汚いリュックをシーシーバーにくくり付けているのは恥ずかしいので、バックを新調しました。
アメリカのクリアキンというメーカーのバックで、分類的にはシーシーバーバックです。基本ハーレー用ですね。容量は32ℓでさらに横が拡幅して最大37ℓの収納が出来る…はずです。この手のバイクだと、一般的にはサイドバックを取り付けている方が多いのですが、僕はタンデムをするののもあって、邪魔くさくて好きになりません。シーシーバーに、マジックで固定となっていますが、実はさほど固定出来ません。ですが、他のところで固定させるアタッチメントが付属しているので、思いのほかかっちり固定出来ます。バック自体も形状が崩れないのでトップケースのようにも使用出来ます。
お値段はお得意のAmazonさんで17000円くらいだったと思います。サイドバックが苦手な方もいらっしゃると思うので参考になれば…と思います。
記事にはしませんでしたが、前回のツーリングでめでたく
3000kmを突破しました。購入してから2000km走りました。今回のツーリングでオドメーターは3400km…そろそろ入れるオイルも考えよう…と思って、さりげなく取説を見ると…えっ!メーカー指定のオイル交換が3000kmになっています。ちなみに、ハーレー883は覚えていませんが、ドゥービルは10000km、DUCATIのST4Sも10000km、スカイウェーブが確か6000km…むむむ…サイクルが短すぎないか?これ。なんだこれ?何かの間違えじゃないのか?と思いググって見ると、空冷のXJR1300が6000km、SR400はBOLTと同じく3000km…そっ そうなのか。空冷はおそらく油温の問題で、オイルにかかる負担が大きいですね。しかし、これ海外でも3000kmって載せているのかな。やらんだろ外国じゃ。無駄にSTOP&GOを繰り返す日本で乗る場合の限定じゃないのかな。そうは言っても、いくら田舎に住んでいるとはいっても、メーカーの意向を無視するのはリスクが高い気も…します。
バイク屋が推奨する、オイル交換が3000kmって言うのはここから来ているのかな。僕はいままで何の根拠もありませんがメーカーの指定の約半分の距離でオイル交換してきました。BOLTは半分にすると1500km。これはいくらなんでも、今流に言うとコスパが悪いので(笑)、BOLTはメーカーの指定の3000kmでやろう…と思いましたが、シルバーウィークはロングツーリングへ出ますので、明らかに3000kmを越えてしまう…仕方ないので来週交換致します。
オイルの銘柄は次の記事にこうご期待!…特に興味ないと思いますが(笑)。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
お疲れ様でした
連休後半に聖高原や白馬方面を予定してるんですよ
予定してる防寒装備を1ランク上げましょう
長嶺温泉ですね
近づかないようにします(笑)
人柱ありがとうございます
投稿: たま | 2015年9月 9日 (水) 20時59分
今年の信州はすでに秋になっています。白馬や聖高原も朝晩はかなり気温が落ちると思います。
僕は連休の前半に旅に出ます。お互い天気が良いといいですね。
投稿: 友蔵 | 2015年9月12日 (土) 06時08分