« 城崎温泉・三方五湖の旅 2 | トップページ | 日本の夏のグランデプント »

山形村 ひげじい

またもやブログの更新が遅れております。すみません。

GWのロングランが終わり、海沿いを走行しましたので気の小さい私としては洗車&チェーンの手入れなんぞをして、一年を通しても一番バイクを乗るのに適した季節ですから5月17日はどの辺り走ろうかなぁーなんて考えていたら、義理の兄さんが急死を遂げた知らせが入りました。葬儀に参列する事はあっても進行する側になるのは人生初で、しかもいきなり(当たり前ですが)でしたので、不慣れであたふたしてしまいましたが、どうにか無事終える事ができて胸を撫で下ろしている次第です。妻の両親はすでに他界しており、そして今回の兄さんの他界で肉親はいなくなってしまった為、遺品の整理もしなくてはならず慌しい日々が続き、気が付いたらすでに5月も終わろうとしておりました。

僕らも時間が経過して気持ち的にも落ち着いてきた事もあり、5月末の31日、天気予報も上々なので、気分転換にもなるし約1ヶ月ぶりにST4Sを出動させました。

気分転換が今回のツーリングのポイントなので遠方までは走らず、半月ぐらい温泉にも浸かっていなかったので、今回の目的地は濃厚温泉の白骨温泉にしました。ルートは、R20から諏訪市街を抜け、再びR20で塩尻峠を走り、サラダ街道のショッピングセンターの中にあるお店でランチです。

スタートも9:30と充分外気温が上がってから出発しましたが、この日は充分に上がりすぎで暑い(笑)。しかも、なんでしょうか?この日はかなりクルマが出ておりまして、諏訪市内は道路環境が古い(バイパスがありません)ので車の台数が多いとあっという間に流れが悪くなります。

深く握らない事で余裕でロングランにも対応できるようになったと思っていたのですが、STOP&GOを死ぬほど繰り返した結果、山形村までの80kmぐらいで左腕…正確には左の指先&手のひらが辛くなりました。何故なんでしょうか(涙)。やはりクラッチを握る回数…およびその頻度には限度があるんだろうか。しかも、購入以来、水温計が103℃を超えてファンが稼動するのは3回ぐらいしかありませんでしたが、前半ですでに5回ぐらい稼動しておりました(笑)。やっぱりST4Sは街乗りにはかなり不向きです。

イライラしながら到着したランチのお店はこちら

Dsc05166

ひげじい さんです。イオンタウンの中にある人気のある洋食屋さんです。オーダーメニューはこちら

Dsc05160

オムレツナポリタン1050円。

Dsc05161

牛タン塩焼きハヤシライス1050円です。雰囲気はファミレスっぽいところはありますが、地元食材をつかっていたり、体育会系なノリでマナーもあり好感が持てます。苦手な方もいらっしゃると思いますが。ですが、ちょっと残念なのはお料理の味ですね。本来ならそこが一番大事なんですが(笑)。決して不味い訳ではありませんが、在り来たりな味付けで特徴が足りないような気がします。盛り付けなんかはキレイだと思いますが。それから組み合わせも、ナポリタンとオムレツはおかしいとは感じませんが、牛タン塩焼きはハヤシライスには合わない…のではないでしょうか(笑)。こだわりを持って運営している様子ですのでもう一捻りしていただきたいと思います。ですので☆3つ。

ここからは県道25号を経由しR158に出て、県道84号300号で白骨温泉へ向かいます。

土曜日のまだ13時という事もあって、わりとノロノロペースのR158がハイペースで流れておりました。空いていれば良いワィンディングなんですよね。県道84号を左折すればさらにペースがあがりST4Sが本領発揮いたします。左手が痛いのも忘れてしまいました。シーズン的にライダーの団体様御一行が多いのですが、この日は何故か少なく快適でした。暑かったからでしょうか(笑)。

Dsc05168

Dsc05171

Dsc05176

到着したのはこちら

Dsc05180

煤香庵さんです。日帰り入浴施設です。白骨温泉には泡の湯という大きな施設があるのですが、最近の僕は、静かにゆっくり入りたいをテーマとしているので、少々高くても静かなところを選んでます。特に子供連れがいないようなところです。たまにそういった旅館の日帰り入浴でさえも子供が泳いでいる場合もありますが…。こちらは入浴料700円。シャンプーはなしで固形せっけんのみですので、キレイな施設が好みな方は止めておいた方が無難です。泉質は濃厚硫黄系で乳白色なので温泉の王道をいっておりますね。文句なしです。湯温も熱くもなく温くもなく絶妙だと思います。個人的にはお勧め度は高いですが、立派な施設ではありませんし、湯船も大きくなく露天のみなので、温泉が好きな人でないと辛いかも。

Dsc05179

こちらを15時に出発して、帰るルートは来た道の逆走となります。松本までは他に選択肢もありませんしね。

その帰りのR158ですが運が悪い事に観光バスが多くて制限速度以下を余儀なくされ、1速と2速を繰り返すリッターバイク殺しのクラッチワークとなりました。今振り返れば一旦離脱すれば良かったと思いますが、R158ではわりと定番の走行なんですよね。案の定…力尽きました。そして、ここまで痛くなると何故だか10分や20分の休憩では回復しないのですよね。

ここからは激痛に耐えながらの何かの罰ゲーム状態で、塩尻からはそそくさと中央道に乗って帰宅し、さっそくサロンパスを貼りました(笑)。リフレッシュのツーリングだったはずですが。

今回はノロノロ走行が多いから左腕が悲鳴をあげてしまった気もしますが、GWのロングランでも箇所箇所ではこのような走行もあった気もします。ただ、この日の走行で水温も初めての106℃をマークしたので、クラッチを握っている時間が長かったのかもしれませんね。う~ん…ST4Sはやはり道を選んでしまいますね。

冒頭の件に戻りますが、亡くなった兄は45歳でした。現代社会では人生80年と言われておりますので、あまりにも早い人生だったと思います。まぁ長生きすれば良いって訳でもありませんが。死因はくも膜下ですので病死なんですが、お酒に溺れていた節もあり、一概に「病気のせいなんだ」とは言い切れない…と思われます。

彼は、堅く真面目でわりとプライドの高い人でした。ですので、僕らの親世代が唱える人生の理想プランなんかも真面目に受け止めていたらしく、そうではない現実とのギャップに深く悩んでいた形跡が読んでいた本でわかりました。日本の社会は、多様な生き方に対し寛容的な報道も見えますが、現実にはかなり否定的で古典的な村社会の単一性を求めてきます。NHKに出てくる日本の理想的な家庭を築ける人は全く問題ありませんが、僕も含めたそれ以外の人には風当たりが強く、たいていの方々は日本の理想像をおせっかいにも押し付けてきます。僕のように、テキトーに聞き流すテクニックを身に付けて、日本人特有の協調性は一切無視し、ボッチになっても全く動じなければ大きな問題ではない様な気もしますが、彼には心の負担が大きかったようです。僕なりのアドバイスやエールは送ったつもりでしたが…。

このような悩みを抱えている人には、相田みつを氏の「しあわせはじぶんのこころがきめる」と心の中で叫びましょう。誰かと自分を比べる事は意味がありません。バカボンパパも「これでいいのだ!」と言って全てを肯定しております。目に映っている世界を、自分なりに楽しく生きれば良いのではないでしょうか。勝てなくてもいいじゃないですか。負ける人がいなければ勝つ人はいない訳ですから。

久々の更新のわりにずいぶん堅い文面になりましたが「これでいいのだ!」(笑)。

|

« 城崎温泉・三方五湖の旅 2 | トップページ | 日本の夏のグランデプント »

コメント

初めまして、st4の情報を探っていたら、御宅のブログにたどり着きました。

私は東京に住む39歳の男です。愛車、最近BMWが追突事故で廃車になったので、その後何を間違ったのか、2001年式赤のST4を最もリスクのあるヤフオクで買っちゃいました。60、000万キロ近く走っていて、整備暦不明です。国産車なら何とかなっても、整備暦の分からない古いドカを買うほど恐ろしい事はないですよね。

ドカは初めてです。正直言って、乾式の音だけを求めていたので、何でもよかったのですが、エンジンの音も見た目の雰囲気もいいのでこれにしました。

車検切れを買ったので、先日ユーザー車検をダメ元で受けました。ニュートラルランプ点かない、後ろブレーキなんだか効き悪そう、エンジンオイルも少しケースから垂れているなど、不具合を何個か抱えているのにもかかわらず、奇跡の一発合格でした。

自分でできる必要最低限のメンテであと2年くらい耐えてくれたら恩の字なのですが、音もいいし走りも楽しそうでなんだか気に入っちゃいそうです。
でもいつどこで故障して動かなくなるかどうか分からないバイクなので、まだ自宅から半径5キロ以上進めていません。。。

目標は山梨県大月、富士周辺、箱根付近まで行く程度の日帰り温泉ツーリングです。stシリーズなんてまず見かけないですね。もし道中で赤のst4(純正パニアなし・社外サイドバック有りの練馬ナンバー)を見かけましたら、声を掛けてください。情報交換しましょう

投稿: ワン助 | 2014年6月21日 (土) 06時17分

こちらこそはじめましてです。

ST4のバイクネタがほとんどないにもかかわらず、ST4乗りの方から初めてのコメントいただきまして恐縮です。

確かにかなり勇気がありますね(笑)。ただし、僕は中古の外車歴(4輪ですが)が長いので経験から申し上げますと、走行距離が多い=故障が少なかったので走る事が出来た・・・の式が成り立ちます。たぶん大丈夫だと思います。

バイクを語るほど経験豊富ではありませんが、この頃のDUCATIは売り上げよりも我が道を進む感じで、スタイルも独創的で個人的にはお気に入りです。ただ僕は体力派なタイプではないので、辛いところも多いです(笑)。

僕は生息地域が八ヶ岳で、家から200~300kmをしっかりランチを取り、温泉に1時間間ほど浸かる怠けたツーリングをしております。しかも晴れ限定です。ブラブラしているのはだいたい甲信地方です。

こちらこそ見かけましたら声をかけてください。温泉ツーみたいですので本当に会うかも知れませんね(笑)。

ST4の専門ネタはおそらく少ないと思いますが、このバイクは自分の出来る範囲で整備する予定ですので、そのくらいは記事にしようかと思います。

今後とも宜しくです。お名前からいくとワンちゃんを飼っていらっしゃるのでしょうか?我が家にもアホ犬が一匹おります。こちらも宜しくです。

投稿: 友蔵 | 2014年6月23日 (月) 18時30分

"走行距離が多い=故障が少なかったので走る事が出来た" なるほど、そういう見方もあるんですね。なんだか勇気づけられます。更に、恐らくこのくらいの距離走っているのなら、前オーナーが故障も経験し、修理もしたはず等と、勝手に前向きに想像します

来週辺り初のご近所温泉ツーを開始したいと思います。

我が家には、子犬が最近やってきました。頂物で、ラブラドールです。麻薬犬や盲導犬になる種類とは思えないほどのアホぶりです。

またの更新楽しみにしています。いつかどこかでお会いしましょう

投稿: ワン助 | 2014年6月28日 (土) 08時30分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 山形村 ひげじい:

« 城崎温泉・三方五湖の旅 2 | トップページ | 日本の夏のグランデプント »