« バイク見学 第一弾 | トップページ | 男鹿・鳴子温泉の旅 1 »

バイク見学 第二弾

来る8月3日は、人生初のバイクの試乗会といったイベントに行って参りました。

イベントはKTMの試乗会で目的車両は、現段階第一候補の990SMTです。ちょっとお値段が高いのが難点ですが。開催場所はNEOPASA清水…新東名の清水PAです。

八ヶ岳の我が家からはそんなに遠くはなく約2時間の道のりで、念の為(万が一その場で商談の可能性もあるかと思い)ドゥービルで向かいました。まぁークルマでも良いんですが、夏のフィアットは標高1000m以上でしか乗らないと決めていますので。何故かと言いますと、パリやローマは外気温の35℃はないですから(笑)。

現地には11時15分には到着してしまいましたが、受付をしますとなんと午前の部は終了しているらしく、試乗は13時15分です。むむむ…なげーな(笑)。

Dsc03832

それじゃー新東名のSAは人気があると聞いていましたので、まだ時間が早くフードコートの席は余裕がありありなので早めのランチといたします。

僕は華菜樓さんでこちら

Dsc03828

清水ラーメンの煮玉子入りで780円(だったかな)。

妻は明洞食堂さんでこちら

Dsc03829

ビビンバ580円(だったかな)。

お味の方はと言いますと、最近のサービスエリアは力が入っているとは聞いていましたが、華菜樓さんは激ウマです。地元の食材を使っているとの事ですが、そこらへんの専門店より美味しいんじゃないでしょうか。もちろん素人意見ですが(笑)。いまいちなのはシャーチューぐらいです。ビビンバの方は、僕はアジアン系料理は全く興味ないので、更に素人意見で申し訳ありませんが、いたって普通です。僕には。食通の方には美味しいのかも知れませんが、僕にはイトーヨーカ堂のフードコートのビビンバと何ら変わりません(笑)。

それにしても、時間が余ってしまって、高級なクシタニをウロウロしたり、似合わないユナイテッドアローズもウロウロしたりしましたが、用がないだけになかなか時間が進みません。外は30℃を超えて暑いにもかかわらず、やはりバイク見学が一番です。

Dsc03841

先導にインストラクターがついて、いよいよ試乗スタートです。若干緊張してしまいました(笑)。

Dsc03844

写真の手前は僕ではありません。奥に見える方です(笑)。東京付近でバイクの試乗会ってのは参加した経験がないのでわかりませんが、清水PAは山梨と静岡の県境にあるので、いわゆる田舎道で試乗できます。って事は、思っている以上のAveでの走行が可能です…だと思います。あまり詳しく書けません(笑)。でも、試乗は田舎の方が良いのではないでしょうか。

990SMTは、乗り味が軽くてすんごいパワフルでエキサイティングなバイクですね。クルマで例えるなら、ドゥービルがフィットシャトルなら990SMTはランエボ…こんな感じです。アクセルを開ければ怒涛の加速です。コーナーもランエボ並みにクイックです。いや、だと思います(笑)。5㎞くらいの試乗だけじゃわかりませんから。コーナーの切り返しは、ドゥービルと違ってめちゃくちゃ軽い。ロータス エキシージ(言いすぎか)レベルではないでしょうか。ただ、キャスターが立っているからでしょうか、ドゥービルは接地感バリバリのハンドリングに対して、軽すぎて接地感に欠けました。遠い昔に乗ったDT125を思い出しました。モタードはこんな感じなのでしょうか。ただし、ブレーキングはOFFモデルみたいに効いているんだか効いていないんだか…って感じではなく、ガツンと効きます。

Dsc03846

Dsc03847

そして、足つき…(笑)見ての通り僕にはシート高855㎜は強敵です。跨りながらのバックは難しいレベルです。まぁーでもこれは自分的には克服できるレベルだと…だと思います(笑)。シート形状が違うのでドゥービルよりちょっと高いくらいです。たぶんムルティも同じレベルだと思います。

値段高し、バイクのレベル高し、シート高高しの3高状態ですが、これを買うなら一生ものだなぁ。金額的にも。5年ローンは逃れられないし。そう考えると、ネガティブな要素も目につきます。

一つ目にオイル交換が高い。1回15000円必要みたいです。3ℓ必要で10W-50の高級オイルで交換工賃はなんと5000円以上。交換作業はネットで見る限り確かに面倒です。自分でするにしても、カストロールでさえ10W-50だと6000円を超えるし、フィルターも高価だから9000円はいきます。ドゥービルはフィルター交換しても7500円だから倍ですよ倍。

二つ目にルックス。KTMはオーストリアだから、僕の目にはドイツ系のデザインの流れを感じてしまいます。勇ましいですが、そういうのあんまり好きではないんですね。ベンツのAMGなんて、僕はどこら辺がカッコイイのか全くわかりませんから。

三つ目はポジション。やっぱりOFFモデルに近い。

四つ目は雨の日は怖いでしょう。たぶん(笑)。

タイヤもライフは短いと思われますし、おそらく消耗品の各パーツも割高だと思います。ランニングコストは高いよね…やっぱり。検討の一台で終わりました(笑)。

こういう試乗会は初めてで、僕はこの後4輪ディーラーみたく、しつこく乗り換えを勧めてくるものだと思い込んでいましたが、乗り終わったら解散なんですね。これなら毎週行ってもいいなぁ(笑)。しかし、KTMは何の為に開催しているんだろう。KTMを知ってもらう為でしょうか。心が広いメーカーです。4輪ディーラーも見習いましょう(笑)。

この後は、KTM990SMTについてじっくり考えるために佐野川温泉に向かいます。清水PAからは30分ぐらいです。県境の富士見峠で990SMTの後にドゥービルに乗ると、ビックリするくらい遅く感じる事になりますが、安定性はドゥービルのが上です。KTMも990SMTのTはトラベルって意味ですが、トラベル力はドゥービルのが上だなぁ。客観的に判断しても。

Dsc03853

佐野川温泉は以前にも紹介していますが、ライトな硫黄系の源泉かけ流しの抜群のお湯です。ご利用料金は600円と若干高めではありますが、源泉のぬる湯は夏には最高です。癒されます。最近は人気もあるので混んでしまうかもしれませんが、温泉マニアでも納得のお湯だと思いますし、ビギナーでも入り易く温泉好きになるきっかけとなるようなお湯ではないかと思います。

今のところ、やっぱりKTMは第一候補ですね。ただ…それでも旧ムルティも捨てがたい。お洒落だから(笑)。

カワサキのZRXは、色んな意味で無難ですね。ランニングコストや故障の問題もクリアしているし、希望の40周年限定車のローソンカラーのオーリンズ仕様でも124万円です。雑誌の受け売りですが、CB1300よりスポーツ志向ですし、エンジンはTOP GUNの時のNinja900の流れをくんだカワサキらしいエンジンだし、パワーも充分。ロードモデルだから、おそらくポジションもしっくりくるだろうし、フロント接地感もドゥービルに近いと思いますし…あれ?良いところばかりですね(笑)。足りないのは抜き出た個性がない事です。

例えば、海外メーカーのドカティやBMWやKTMには大きく思想の差があって、それが製品に色濃く反映していて、ユーザーがいろいろ思い悩むのが良いんでありますが、国産メーカーは微妙な違いはあるけどザックリ同じ感じなんですよね。そこは4輪も同じ。ここが購入意欲がなくなるんですよね。

まぁーZRXも一度試乗してみたいと思います。刺激か、スタイル(お洒落)か、バランスか…おぉーバイク選びも奥が深い(笑)。

|

« バイク見学 第一弾 | トップページ | 男鹿・鳴子温泉の旅 1 »

バイク」カテゴリの記事

コメント

以外と充実した試乗だったようで。
ドゥービルとの比較は無意味かと・・・

でも当方は行かなくてよかったかも。
過去から「代替」との経験が無いのです。
同系列ならともかく 持っていない物は欲しいとなったら必ず買い足してしまう性分なので。
流石に車検バイクとなるとVANを手放さないと・・・? などと希望的観測が。  まずい。 体は一つ!・・・

投稿: MAC | 2013年8月10日 (土) 18時39分

今週末から旅に出ていたので返事が遅くなってしまいました。
そうなんですよMACさん。他もやっているなら参考までに毎週行ってもいいです(笑)。

MACさんぐらいのライディングスキルがあればKTMは最高だと思いますよ。たぶんドカより良いと思われます。

大丈夫ですよ。毎週交互に乗れば良いじゃないですか(笑)。でも、タンデムしないならDUKEのがいいかも。

今回の旅は、最後にドゥービルに大パプニングでビビリました(笑)。この内容は次の記事で。

投稿: 友蔵 | 2013年8月14日 (水) 07時04分

バイク見学 第3弾 に?
ガソリン&高速代が掛からない分は入場料と考えて

9/15(日)開催! 第2回ニッポンバイクミーティングin佐久パラダ

http://www.bikebros.co.jp/static/feature/grj/?utm_source=mail&utm_medium=0815&pacid=kkQX2aFcWVGIPQhOdjAN4g%3d%3d

投稿: MAC | 2013年8月16日 (金) 01時32分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: バイク見学 第二弾:

« バイク見学 第一弾 | トップページ | 男鹿・鳴子温泉の旅 1 »