飯田市 上海楼
今週末の6月30日、今週も土曜日は天気がもちそうです。ちょっと暑そうですが(笑)。高原暮らしですから、バイクの乗れる季節は限られておりますので、こんな日に走らないのはもったいない。同じドゥービルオーナーの方の一日の走行距離にビックリする時がありますが、今週は僕も行きますよ。なにせトップシーズンですから。
今回は、ブログの中では飯田のラーメンを何度が取り上げていまして、その引き合いに上海楼も取り上げてきましたが、いまだブログ開始後一度もアップさせておりませんので、満を期して(誰も期待しておりませんが)アップしたいと思います。
ルートは、エコーラインで原村を抜けて、杖突峠で高遠に出て、県道18号で飯島、そこからR153を渡って南信州フラワーラインで飯田に出ます。絶好調だと2時間ちょい、普通に走って2時間30分です。ただし、接続がわかりにくいので僕じゃないと無理なんですが(笑)。
ドゥービルの残留が決定してからの初の杖突ですからバーンと行くぜ!と思いましたが、この日は何故かパレード状態で、遅い4輪の後ろを眺めるだけでした(笑)。僕は、移住してからこの杖突峠を何回も(仕事も含めて)走りましたが、僕の中ではモンテカルロラリーがかぶるんですよね。ちなみに諏訪市周辺の走り屋は杖突が舞台ならしいです・・・頭大丈夫でしょうか(笑)。一歩間違えば確実に死にます。しかも舗装もよくありませんし・・・これ長野県全体に言えます。なので、ライダーの皆さんフルバンクは命がけですよ。気分はモンテでフルバンクですから(笑)。これに引き換え、伊那側は道がキレイな上に中高速コーナーが続き盛り上がりますが、民家が出現するあたりからは注意が必要です。ネズミはありませんが、白いバイクに注意してください。いない事を前提に走っていると、僕のようにお世話になってしまいます(涙)。
県道18号はマイナーな道路ですので思いっきり行けます。何が思いっきりなのかは想像にお任せですが、この楽しみも田舎暮らしして良かったなぁーと思う時の一つです。都会からのドライブではメジャーな道がメインなので、ポルシェでもGTRでもパッソの後ろを50km/h以下の走りとなりますが、田舎道に精通しますとドゥービルのフルバンクも危険度小で可能です。なので、この県道18号は地元ライダーがけっこう走ってます(笑)。
飯島の道の駅で休憩しても2時間30分で到着した飯田市民のソウルフードの上海楼はこちら
オーダーメニューはこちら
僕が中華そば並で600円。妻はこちら
チャーシューメンで750円。ちなみに並で、一般人には充分のボリュームです。お店では「大盛りで」なんて注文している方がいますが、正直無理だと思います(笑)。さて、お味の方はと言いますと、例えて言うなら何度もご紹介している通り東京下町の駅前そば屋のラーメンの味に似ています。が・・・しかし、最近、この手のラーメンに慣れて(笑)きましたら・・・意外に美味しいなぁー・・・と。初回は麺がのびてるよ・・・と思いましたが、そうではなく、あえてソフトな設定にしているんですね。この違いがわかるようになるには最低2回は行った方が良いです(笑)。まぁー・・・こういうのって美味い不味いって問題ではないんですよね。ソウルフードですから。僕のもんじゃ焼に通じるものがあります。もんじゃも人によっては「どこら辺が美味しいの?」って思われますから。ましてや、ベビースターが入っているのは「馬鹿にしてんのか」ですからね(笑)。
ここから、今日は走りますよ(笑)R256で昼神温泉を抜けて、R19に出て、県道20号で開田高原の御岳明神温泉のやまゆり荘を目指します。今回も意識的に3000rpm以上使いましたが、良いなぁードゥービル(笑)。これまたR256はいい道です。この日は30度近くまでいきましたが、新調したゴールドウィンの夏場専用薄手のメッシュが快適です。一気にゴールドウィンのファンになりました(単純)。ですが、朝晩は下にトレーナーを着ないと乗ってられませんが(笑)。県道20号は開田高原に向うローカルな道です。今回のツーリングは山道をたくさん走りましたが、ドゥービルはコーナーが安定してますね。車体が大きいからでしょうか。最近出たNCシリーズはドゥービルの後継車種なんて言われていますが、たぶん違いますよ(NCは乗っていませんけど)。ベンツで言ったらドゥービルはE240でNCはC240ぐらいの差があると思いますよ。下手すりゃBクラスじゃないですか。値段が安くなりました・・・なんて言っていますが、そりゃーEとBなんだから安くて当然なんじゃないの。大きさから考えても違いますから。走りも意外に知られておりませんが、Eクラスでも通は240が好みなんですよ。パワー不足じゃないか?・・・ちなみにEU諸国ではこれを5速マニュアルでギンギンに回すんですよ(笑)。ベンツの考え方は日本と逆で、車体に合わせてEgを決めているんです。だから必要にして充分と言いますかバランスが良いんです。2輪の世界は、何故か車体ではなく排気量でクラス分けされてしまいますから、NCが後継車種なんて言われるんでしょうね。ドゥービルは完全な終売で、NCはどちらかと言うと、プアマンズ、マーナレプリカじゃないですか(笑)。
よけいな話になりましたが、着いた温泉はこちら
開田高原スキー場の近くにありますやまゆり荘です。ご利用料金は600円。日帰り専用の施設です。こちらの温泉も強烈です。硫黄系ではなく鉄です。飲泉もできます。シュワとした炭酸に濃厚なポカリっぽい味でかなり不味いです。以前、アトピーの患者が通う大喜泉を紹介しましたが似ています・・・まぁわりと近いので泉質がにているかもしれませんね。ヌルヌル感とかはありませんが肌がしっとりします 。シャンプー、ボディーソープ、ドライヤーの完全装備でわりと清潔ですのでビギナーも全然平気です(笑)。お薦めです。でも、東京付近からは日帰りは無理・・・なはずだと思います(笑)。ナンバーも名古屋系が多いですから。
帰りは、R361、権兵衛トンネルで伊那ICで中央道で帰還です。走りましたよ。なんと!350km・・・僕にしてはスゴイ!・・・あれ?わりと普通ですね(笑)。
先週、残留を決意し、今回350km走り、ドゥービルがE240に気づきました(笑)。通好みかもしれません。やっぱり良いですよ。同じドゥービル乗りで運転の上手なMACさんの「速くもないけど遅くもない」まさにその通りだと感じます。是非、気になる方はお近くの販売店にお急ぎください。NCはドゥービルではありませんから。まぁー気になる方は少ないと思いますが・・・(笑)。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
お疲れ様でした。県道18.20号線、いい道ですよね。な~んも無いとこが。やまゆり荘は行った事がありません。次回の目的地にしたいと思います。MACさんが行かれた嬬恋も行きたいし目的地ばかりが増えてきます。
投稿: たま | 2012年7月 1日 (日) 14時22分
たまさん
たまさんマニアだなぁ(笑)。県道18号は普通走らないでしょ。僕なんか最近ですよ、高遠の城跡から18号に出るまでをマスターしたのは(笑)。
でもこれが意外にハイペースでテクニカルで良いんですよね。特に駒ヶ根の先が(笑)。
メジャーな道路は観光客が多い(当たり前)ので、集団暴走行為を楽しんでいらっしゃるツーリングクラブ???並の追い抜きをしなければ、景色を楽しむだけでマシンの性能とは程遠い走りなんですよね。
なので、僕はビーナスラインもほとんど走りません。それより燃える道が、長野、山梨にはたくさんありますから。
ビバ!田舎暮らし。ですが…乗れる時期は都会の人より短いです。
投稿: 友蔵 | 2012年7月 2日 (月) 18時12分
友蔵さん
県道18号と南信州フラワーライン(?)が大変気になって、PCのナビで検索すると、
上海楼までなんと3時間31分でした。これを2時間ですか・・・・!?
来週、チャレンジしてみよう。
ワクワク?ドキドキ?
火曜日、天気になーれ!!
投稿: 八ヶ岳の風 | 2012年7月 6日 (金) 10時35分
八ヶ岳の風さん
僕と同じルートなら3時間31分はかかりませんよ(笑)。たぶん。杖突峠までのルートは僕とかわらないと思いますが、その後の高遠市街から県道18号がかなり難しいと思います。
18号は道なりに行くとT字路になり左折するとR153に出ます。そこからはナビがあれば道の駅飯島を目指すとそこがフラワーラインです。県道18号は休日には地元ライダーがけっこう流してます。攻めてはいませんからご安心を(笑)。
僕以外の元都会人の上海楼のインプレッション・・・案外楽しみにしてます。
投稿: 友蔵 | 2012年7月 7日 (土) 06時49分
友蔵さん
昨日、飯田の上海楼に行ってまいりました。
「エコーラインで原村を抜けて、杖突峠で高遠に出て、
県道18号で飯島、そこからR153を渡って
南信州フラワーラインで飯田に出ます。」
R153の手前に車一台がやっとの川の横(下は崖)を
と通りますか?
でも、2時間30分はかかりませんでした。(ホッ)
上海楼のチャーシューをいただきました。
おいしゅうございました。昔ながらの出汁を守り続けておられる味でした。
チャーシューに一言。
茹で豚?煮豚?外モモ豚肉の割には脂を取りすぎているかな?
あの厚さで3枚は良しとして、
繊維に対してのカットの角度は再考の余地アリ?
豚肉の旨さが出ていない。今日だけ?
暑い日に熱い中華を汗をかきかき、完食しました。
カウンターのおばちゃん2組が「チューカ」注文、出てきた熱い中華に「ヒヤシチューカを注文したよ」って言った。
私も冷やしとは聞かなかったぞ!!
自信のある商品だけに、お店も確認しなかった。
でも、不愉快さは微塵もなく、ご立派でした!!
まもなく、(ヒヤシ)チューカが出てまいりました。
開田高原のやまゆり荘は火曜定休ですが、飯田を出て大平街道で大平峠経由、
R256号~R19~R361~木曽街道地蔵峠~開田高原~塩尻経由帰宅。
雨の次の日の街道はよく滑りました。
投稿: 八ヶ岳の風 | 2012年7月11日 (水) 21時48分
八ヶ岳の風さん
県道18号はそこまで行かずにR153に出ます。そこまで行っちゃうと松川町まで行っちゃうんじゃないでしょうか。その道ももちろん走った事はありますよ(笑)。
杖突もいい道ですが18号もなかなかですよね。ちょっと前までは箕輪から広域農道に上がりましたが、最近はこちらが多いです。交通量が全然少ないですから。これが一番安全です(笑)。
上海楼のコメントは八ヶ岳の風さんらしい意見ですね。ですが、あれもコダワリかもしれませんね。最近の人気のあるラーメン店のチャーシューは口に入れた瞬間とろけますが、それとは真逆ですからね。僕の幼少の頃のラーメンのチャーシューもあんなんだったような気がします。良く言えば、流行を追わず伝統を守ってる・・・かも(笑)。
R256もいい道ですよね。適度なコーナーが多くて。北信ほどメジャーじゃない南信も案外ツーリングに向いてます。
投稿: 友蔵 | 2012年7月14日 (土) 07時04分