« 養老温泉 ゆせんの里 2&マツダ キャロルインプレ | トップページ | 甲州市 塩山館食堂 »

日産 マーチ & ドゥービル生産終了のお知らせ

先週といい今週といい八ヶ岳周辺は何故か雪が降ります。せっかくドゥービルを持ってきたというのに、とてもではありませんが乗る事はありません(笑)。ですので「春だしビーナスはまだオープンしてないから八ヶ岳高原ラインでも行くか」は4月中旬すぎのが無難です。

僕はスタッドレスタイヤはあまり好きではないので、早々に(だいたい3月最終週)一般タイヤに切り替えますが、こちらの地元住民は4月下旬まで履いております。もちろん、交換後も雪が降ったり凍結したりもしますが、現実的にはベンツ時代も含めて走れない事は移住してから一度もありません。あくまでも僕の考えですが、雪道の走行をする際60~70%はそのクルマの駆動力で補っているのではないか?・・・と。残りをスタッドレスタイヤでアシストしているんじゃないですかね。もし、タイヤの威力が絶大ならFR車でも平然と走行できるはずですが事実は全然無理です。ちなみに、僕はFR車にスタッドタイヤ(通称スパイクタイヤ)で走った経験がありますが、それはもぅーシビレますよ(笑)。当時の71レビンが500馬力になった感じでメチャメチャ面白いです。あっ!話がそれてしまいましたが、FRでも普通に走る訳です。しかし、この3月31日に立科町で観光バスが横転したニュースが流れましたので(おそらく雪でスリップして)あまりお薦めしない事にします(笑)。

タイトルが日産マーチですので、キャロルが嫌になり買い換えたのか?と思われるでしょうが、我が家の財力ではあり得ないです。実は、先週、実家にドゥービルを引き上げに行った時、実家が乗り換えたんですよ日産マーチに。

732

734

735

736

このマーチはタイの生産で世界戦略モデルです。どうなんですか?このチープな作り(笑)。僕のキャロル並みですよ。ADバンも臭わせます。コストをかなり意識しているんでしょうけど、外装はともかく内装はトヨタなら完全NGでしょう。このクルマは中間グレードでこの上の上級グレードはもう少しまともですが、メッキが少なく、プラスチック成形技術が日本製ほどキレイではありません。本当にEU圏にも売るんでしょうか?なんとなく東南アジア向けの臭いがプンプンします。
肝心の走りは、軽と同じ3気筒で1200ccです。自動車は1気筒あたり400~500ccがフリクションロスも少なくベストと言われておりますので(だから2000ccは4気筒が多く、6気筒は3000ccが多い)1200ccの3気筒は良いのかなぁ~なんて思っておりましたが、振動も音もそれなりに抑えられ、やっぱり軽よりは全然静かでパワフルで4人乗っても普通に走ります。越谷のジャスコに行って帰ってきただけのでなんとも言えませんが、都会なら不自由しないレベルです。足は、これまた僕の家の周辺でも走れば印象が変わるかもしれませんが、都会ならごく一般的な設定ですね。僕の言い方をすれば「ザ・日本車」です。ちょっとどうなの?は内装だけでなく、ロードノイズも驚きです。「どこのタイヤなんだろう」と覗くと見た事のないタイヤで日本のメーカーではないですね。
それから、アイドリングストップ機能がついていて、僕はこの手のクルマに初めて乗りましたが、感想は「忙しないなぁ」が率直な印象です。しかも、ブレーキを放すとEgがかかりますが、若干タイムラグがあるんですね。これEUでも乗るのかなぁ~・・・だって、イタリアで運転した時は、信号が青になった瞬間に全力スタートですよ(笑)。
更に、最近のナビはうるさいなぁー(笑)。「この先踏み切りです」とか・・・見ればわかるよ。

これで、5年後の車検代もついて支払い総額が140万円らしいです。VW社のUpよりは安いと思いますが・・・これが軽自動車扱いで5速マニュアルがあれば・・・それでも僕は微妙ですね。

値段は全然違いますが、僕が最近気になっているクルマは

Photo

ランチア イプシロン 素敵です(笑)。1.3リッターのマルチジェットが気になって・・・いや欲しいです。EU圏では当たり前のクリーンディーゼルです。リッターあたり20km近くは走るそうで、その上軽油で単価が安く、しかもディーゼルですので低い回転でトルクが発生します。僕の住んでいる地域ではハイブリットより断然理想的です。FFで、アイドルストップもなくて、左ハンドルで5速マニュアルありで、このデザイン・・・たまりません(笑)。ですが・・・ですが、問題はお値段なんですよね。300万円です。全然無理です(涙)。それと、この環境下で通勤にも使うとなると現実的じゃないんですよね。日本車と比べると品質が・・・いや、正確には新車の時は良いんですよ。しかし、5年後を見ると耐久性が全然違うんですよね。とくに樹脂成形品が・・・残念ながら。やはり、デミオのスカイアクティブDが出るまで待ちますか(笑)。これなら、かなり僕にとって現実的ですね・・・こちらも残念ながら。

またまた冒頭の話ですが、ジムニーは買った時についていた(中古ですが)BSのタイヤが、昨年のスタッドレス装着時にスリップサインを大幅に過ぎていたので、この度交換いたしました

753

今回は、BSではなくヨコハマをチョイスいたしました。理由は、ADバンも昨年タイヤを取り替えたのですが、ついていたのがBSでヨコハマ換えたらヨコハマの方が何故かグリップするんですよ(笑)。もしかしたらBSの方が耐久性があるのかもしれませんが・・・。ジムニーのタイヤもBSのは型が古く、ヨコハマはブルーアースではないにしても、このH/T-Sは転がり抵抗が低減しているので、燃費も期待できるのではないかと・・・思いまして(笑)。
今日、軽~く流した感じでは、やはりBSよりグリップ力は上な感じです。スキール音が出るまで攻めていませんから、はっきり断言できませんが。ただ、僕は、ヨコハマタイヤは全般的に切り始めがグニョとするのが特徴的だと思います。気にならない方も居るようですが、BSやミシュランと比べるとタイヤが軟らかい感じがするんですよ。特にサイドウォールが。昔はこれが苦手で、ヨコハマタイヤは敬遠していたのですが、慣れればなんでもありませんね。高いハイグリップタイヤは各メーカーも力が入っているので、どれを履いてもおそらく遜色ないんだと思いますが、商用タイヤであったり、このようなどうでもいいタイヤは、メーカーによって差があるんじゃないのかなぁ(笑)。と言った訳で、ジムニーもスタッドレスが終了です。

本当は、いつものようなスタイルでブログをアップしようと思いましたが、昨日行った食堂が面白かったので、ここで公開しちゃいます

750

佐久の近くの臼田駅の近くにある鳥忠食堂です。佐久や軽井沢方面では、鳥料理で「むしり」というのがメジャーなんです。一度は食してみたくて大雨の中行きました。

746

こちらが、妻のむしり定食です。ちなみにメニューには載っておりません。950円です。

749

僕は、醤油ラーメンで550円。このラーメン・・・食堂の域を完全に超えてます。鶏がらがきっちり効いて美味い!しかも、チャーシューが豚ではなく、鳥肉をチャーシューにした感じの肉が乗っています。この間の大黒屋食堂といい、この名付けるなら「B級ラーメン」にはまりそうです(笑)。最近の、練りに練った最新の味もいいんですが、このB級ラーメンは本当の庶民の味じゃないですか。値段も(笑)。ただし、飯田のラーメンはあまり好みではありませんが(すいません)。妻のむしりも絶品です。蒸して素揚げした感じで、鶏肉自体に塩味がついており、メチャ美味い!☆4.5です。佐久方面にツーリングにきたら是非寄ってみてください。後悔させませんよ(笑)。

最後に、パッセージさんに代わって一つ情報を。ドゥービルはやはり・・・残念ながら・・・生産中止の模様です。新しいNC700シリーズになっていくそうです。パッセージさんでは2012年度まで頑張るそうです。購入を検討しているのであれば、早めに問い合わせした方が良いですよ。

個人的には良いバイクだと思いますが、コスト削減の時代の波には勝てませんね。これで、更に珍しいバイクとなります(笑)。ドゥービルを検討している方にアドバイス申し上げると、ドゥービルはHONDA製のようでHONDA製ではありません。ランチアで同じ事を書きましたが、トヨタとランチアまたはアルファロメオぐらい差があります。特に樹脂成形品が。Eg、ブレーキ、車体等の基本構成品は全く問題ありません・・・日本製なので。ですが・・・マーチと同じで現地調達部品が今一歩・・・じゃなく三歩ぐらいです。これは仕方ありませんよ。おそらく、EU圏の人は森を見て木を見ないんでしょう(笑)。

|

« 養老温泉 ゆせんの里 2&マツダ キャロルインプレ | トップページ | 甲州市 塩山館食堂 »

コメント

いよいよ生産終了ですか。これで私のRX-8、ドゥービル、スーパーカブ110と全て生産終了車となります。めでたしめでたしと。
マーチ繋がりなのですが、我が家にも先日まで先代マーチがありましたがこれが不思議な車なんですよ。車やバイクってある程度は経験と感性で運転を楽しめるじゃないですか。これが全く通用しないんですよね。トラックでも軽トラでも喜んで運転する私ですがこれだけは駄目でした。何かTVゲームをしてると言うか目から入る情報だけで運転させられると言うか…。感覚を文字にするのは難しいですね。

投稿: たま | 2012年4月 9日 (月) 19時03分

こんばんは。
世界戦略車NC700シリーズの登場をきっかけに
『微妙にドゥービルと被るよなぁ~』と思っていたら
やっぱり生産中止との貴重な情報。
欧州でのこれまでの実績や北米で始まったばかりの販売を考えれば『多分無いだろう』と考えていましたが…とても残念です。これからはますます外装パーツをはじめとする消耗品の入手に時間とお金がかかりそうですネ。

投稿: 弁天小僧 | 2012年4月10日 (火) 00時11分

たまさん。

マーチの件、言わんとしている事はわかります。でも、最近のスポーツモデル以外の車種は、そういう傾向が強いと思います。
スーパーカブ110もお持ちなんですね。僕も「これ良いなぁ~」と思っていましたが、バイクをセカンドに持つほど乗る機会が・・・で見送りました(笑)。

弁天小僧さん。

ドゥービル残念ですよね。パッセージの社長もNCが出た当初は弁天小僧さんと同じ意見だったんですが・・・700ccの時点でカブってますからね(笑)。
マーチもそうですが、時代背景も強いと思いますよ。今は日本に限らず世界規模で慢性的な不況で、企業体ですから利益を追求するのは当然の結果なんですが、その結果としてイメージ戦略が巧妙(例えばVWなんてかなり上手い)となり、クルマやバイクの質や構造は妥協する・・・プロじゃないので断言できませんがそんな感じが致します。たぶん、これはEU向き、これはアジア向き、これは北米向きだと生産性が悪いんじゃないでしょうか。部品にしてもロットが多ければ単価が安くなりますから。しかも、国内生産しなければなお一層安くなります。
そもそもドゥービルはEU圏以外での販売は難しいと思います。何故なら、フランスでルノーやシトロエンが売れるのは日本やアメリカでは理解できないと思います。現在はユーロになっていますから、フランス人にとってもフランス車に拘る必要は愛国心が強い人以外はない訳ですが、事実は売れております。ビックパワーも派手な燃費削減システムも派手なドリフト可能なFR車でもありませんが、洗練されたデザインや使い勝手や現実的な走りが評価される訳です。あのハッチバックは熟成度が高いんじゃないでしょうか。ただし、この市場は限られておりますからメーカーとしては、安く作ってたくさん売れる方が良いに決まってます(笑)。また、どこかの雑誌がベタ褒めしているKTM程度の規模の会社であれば、メーカー主体のバイクも作るんでしょうが、世界規模のHONDAでは稟議が通らないでしょう・・・たぶん(笑)。

投稿: 友蔵 | 2012年4月14日 (土) 06時44分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日産 マーチ & ドゥービル生産終了のお知らせ:

« 養老温泉 ゆせんの里 2&マツダ キャロルインプレ | トップページ | 甲州市 塩山館食堂 »