« 白馬 グリンデル | トップページ | 甲府 パスタCAFEかなりや  »

富士宮市 さの食堂

11月3日、天気予報は快晴とはいかなくても雨にはならない模様です。天気が悪かったりキャロルが来たりで、なかなかバイクの登場がありませんでしたが久々に行きますかツーリング。しかもソロで。

この日は天気予報でも気温が高く、何を着ようか迷い・・・こう書くと何着も持っていそうですが、要するにラフ&ロードのジャケットにインナーダウンを付けるか否か迷っただけです(笑)。結局は付けていきましたが。家の周りは別格ですから。

僕は、11月ぐらいからは山梨方面に切換えて走っています。根性入れれば信州も走れない事はないのですが、足を延ばしてしまいますと夕方時の山越えがキツイんですよね。それから見ると、山梨方面はキツイのが家周辺だけですから(笑)。
今回は、B級グランプリの王者となった「鳥もつ煮」・・・は苦手なので(笑)、初代B級王者の富士宮やきそばに行きたいと思います。それにしても、鳥もつ煮は本当に万人向けなんんでしょうか?僕は全くダメですが。

ルートは、県道17号(七里岩ライン)から県道12号へ出て、広域農道(ウエスタンライン)を走りR52の富士川町へ出ます。そこから、県道9号に右折してR300で本栖湖に出て、R139で朝霧高原を抜けて富士宮です。

このウエスタンライン・・・Goodな道ですよ。おそらく県外の方は迷うと思いますが(笑)。山梨はすり鉢みたいな盆地で、そのすり鉢のふちを走る感じで景観が良いです。是非、迷いながら走ってみてください。

390

本栖湖の紅葉はキレイでしたよ。僕の家の周辺より若干遅く今が旬じゃないでしょうか。おかげで、飛び石の休日なのに朝霧高原はけっこう賑わっておりました。僕は、この手の人気スポットを避けるタイプ(暗い・・・)なのでそそくさと通りすぎ、12時ちょっと前に富士宮市内に入れましたが、浅間大社がお祭りで街が混んでおり、お宮横丁がどこなのかもわからなく、当初考えていたお店を探すのも面倒なので、行ったお店はツーリングマップルにも掲載されておりますこちら

394

395

さの食堂さんです。さすがツーリングマップルに載っているだけありますね。ライダーの方もいらしております。僕は、丁度12時ちょっとすぎぐらいだったので並ぶ事はありませんでしたが、この直後、けっこう並んでおりましたので行くなら12時前がお薦めです。僕がオーダーした品はこちら

393

やきそば大盛り 650円。お味の方はと言いますと、僕は富士宮やきそばは初めてではないのですが、こちらのお店は老舗のお店で正しい富士宮やきそばがコレなんだと思います・・・また、とても美味しいです・・・が、一言で言いますとお上品な味です。味付けも濃いわけでなく、鰯の削り節が味を引き立て、麺もモッチリ感があり、B級グルメを引っ張ってきた風格もあると思いますが・・・下町育ちのもんじゃを食べて育った僕は、はっきり言って、ブログにもアップしました小林やきそば店のが好きです(笑)。☆4つですね。個人的な問題ですから(笑)。

396

ここからは、本日の温泉・・・妻がいないんだから普通にツーリングしろよ・・・と言われそうですが、コレ、やりだすと案外くせになるんですよ(笑)。しかも、妻がいないにもかかわらず地元スーパーに寄ったりもしました。

398

道の駅で高いお土産買うより面白いですよ。しかも、駐車場から富士山も見えます。

397

温泉までは、R139を若干もどりR469から県道10号です。R469・・・久々ビックリの3ケタ国道です。林道かと思いましたよ(笑)。着いた温泉はこちら

400

佐野川温泉でございます。最近のネタが全て「奇跡の温泉」になっていますが、今回もそれです(笑)。ですので、今回も当然こだわりの源泉掛け流しです。こちらの泉質は、僕好みのライト硫黄系で脱衣場の時点でほんのり臭います。源泉は31℃でかなり温く、温水プールみたいですね。もちろん、源泉加熱の浴槽もあります。露天もありますが、かなり温く感じます。露天の源泉もありますが・・・寒中水泳に近いかと(笑)。外人なら平気だと思います。源泉加熱と源泉を交互に入っていますと1時間ぐらいあっという間にすぎてしまいます(笑)。施設はかなりキレイで万人向けだと思います。料金は650円と僕にしてはちょっと高いですが人気があるらしくけっこうな利用者がおります。僕は、山梨県内では奈良田、芦安に匹敵するぐらいいい温泉だと思います。本物志向な方にお薦めです。

僕は、ツーリング途中に温泉に入るってのは温泉好きな妻に付き合って・・・っていうのが始まりなんですが、ライディングってクルマの運転よりやっぱり疲労度が違うじゃないですか。1時間ぐらいのいい休憩だと思うんですよ。筋肉もほぐれますし。
それにしても下界は暖かいですね(笑)。家の周りがなければダウンいらなかったです。

ここからは、県道10号、9号を走りR52に出て帰ります。R52をダラダラ走るより対岸の県道のが気持ちよく走れますよ。お薦めです。

ドゥービルもメーターが約5000km近くとなりかなり馴染んできました(笑)。ドゥービルはパニアが一体化しているのが特徴的ですが、やっぱり走りも良いなぁと感じております。確かに、特別抜き出たところもなくパワーもないのですが、何故か乗っていて楽しいバイクだと思います。ユーロ圏の人はクルマもそうですが、こういうの上手いですよね。今ならパニアと一体化していなくてもドゥービル買うかもしれません(笑)。

399

八ヶ岳の周辺も今年は例年以上の賑わいで、それはそれで喜ばしい事ですが、先日、会社からの帰り道で所沢ナンバーのクルマが鹿とぶつかって、鹿がうずくまり、ドライバーが携帯でおそらく警察を呼んでいる光景を見ました。ドライバーは、鹿が突然・・・と言いたいのでしょうが、それでも地元に暮らす人々はぶつかる確率はかなり低いんですよ。何故か?といいますと、まず、夜は必要がなければ走らない。鹿が出没する可能性が高い道は避ける。そして、これが一番なんですが「鹿が飛び出してくる」のが前提で走行するからです。

雪道だって同じだと思います。滑る事が前提で走るでしょう。

同じ事が田舎の軽トラにも言えます。都会のナンバーのクルマとの事故をよく見かけます。田舎の軽トラはシニアカー並の注意が必要です。何をしてくるかわかりませんから(笑)。しかも、相手は杖を使わないと歩けないような高齢者が運転しているケースも多いんです。そういう方に運転をさせてしまう行政やその家族にも問題があると僕も思いますが、それでも地元の人間はあまり事故を起こしません。

何が言いたいかといいますと、僕もそうでしたが「俺の方が正しいじゃないか」・・・って都会の方は考えてしまうんですよね。確かに裁判すれば勝つと思いますよ。何せ正しいですから。しかし、事故で命や手や足が不自由になるのは自分自身で、幾ら裁判勝ったからって戻ってきません。しかも、そんな高齢者が支払い能力があると思いますか。鹿もお金はもっていませんよ(笑)。

法律が守ってくれるではなく、ここに限らず地方を走る際には自己防衛が大事なんです。これ、ユーロ圏ではごく自然な考え方なんですよ。

八ヶ岳においでの皆さん、是非、鹿と軽トラには充分な注意をお願いします。

|

« 白馬 グリンデル | トップページ | 甲府 パスタCAFEかなりや  »

コメント

こんにちは。
ドュービル700Vを検索していたら、ここに来ました。
興味深いですね。
いまの愛機の次期FXとして、ドュービル700Vを検討しています。(もう3年も検討していますが…)
これからも楽しみに拝見させていただきますので、よろしくお願いします。

僕のホームページも見てやってください(笑)
では、また。
http://www.bbweb-arena.com/users/uenoxptx/index.html

以上

投稿: ueno | 2011年11月 9日 (水) 09時38分

はじめましてUENOさん。ホームページ拝見いたしました。
僕はドゥービルは良いバイクだと思いますが、乗るとわかりますが大人な味付けを施しておりますから、刺激的ではありませんよ。ですので、乗っている方もちょっと変わった人が(すいません)多いと思いますよ。例えば今のアルファロメオよりシトロエンを好むような(笑)。
ビューエルは乗った事がないのでわかりませんが、バイク的にはドゥービルとはかなり違う方向なので、その辺はよくご検討した方が良いかと思います。人によってはドゥービルはつまらんバイクだと思いますよ。ドゥービルは1.8リッター加給器なしのツーリングワゴンですから(笑)対してビューエルは2.0リッターホットハッチって感じだと思います。
ツーリングのスタイルは僕と似ていますね。食と温泉ですよね(笑)。また、やはり信州に遊びに来ていますね。見かけたら声をかけてください。滅多にいないバイクですからすぐわかります。

投稿: 友蔵 | 2011年11月12日 (土) 19時03分

やっと草笛本店に行って来ました。味もボリュームも満足でしたよ。隣の人の中盛りを見て「気合い入るな~」って言いながら。しかしあれは絶対大盛りだ!

投稿: たま | 2011年11月14日 (月) 07時19分

友蔵さんおはようございます。
ホームページ訪問ありがとうございます。
シトロエンですか…
僕の車歴(トヨタ、Z、アルフェッタ、7、BMW、いまPT)…
加速系も多い…
フランス車は、ついに405も21も踏み込めなかった…
確かにエンジンの特性は、単車の魅力の大半を決定しますから、よく考えてみます。
ありがとうございました。
こちらこそ、信州におじゃました際は、よろしくお願いします。

投稿: ueno | 2011年11月14日 (月) 08時53分

こんにちは たまさん。行ってもらえましたか(笑)。草笛おいしいですよね。僕は、妻の母が来た時も、自分の両親も連れて行ってますから(笑)。しかし、たまさんツーリストですね。ここのところは暖かい日が続きましたが、この時期あたりからは長野はバイクには厳しい時期ですので、充分対策して走ってくださいね。

投稿: 友蔵 | 2011年11月16日 (水) 04時57分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 富士宮市 さの食堂:

« 白馬 グリンデル | トップページ | 甲府 パスタCAFEかなりや  »