« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月

白馬 グリンデル

天気の悪い週末が続きますね。22日の土曜日も天気予報は雨。バイクでお出かけは今週もパスの模様ですね。こんな日は、週末には混雑してしまうレストラン行こうと思います。これも田舎暮らしの特権ですね。都会に住んでいたら、わざわざ雨の日に高速代払って普通行かないでしょう(笑)。

ルートはR20からは、知る人ぞ知る諏訪の通勤バイパスを使い、湖畔を走って岡谷の街を抜け、またもやR20に出て塩尻峠を走り、R19は混んでしまうので、日本サラダ街道を通って、この先はうまく説明出来ませんが豊科に出て、北アルプスパノラマラインから白馬に出ます。僕の家を8:30出発で丁度12:00です。ちなみに高速は使いません。ついでに、この北アルプスパノラマラインは仕事でもたまに走りますが、残念ながら北アルプスが綺麗に見えるのはそうそうありません。

375

本日のお供はジムニーです。キャロルも考えましたが、本日の温泉がかなりワイルドなところなので、こういう時はやっぱりジムニーの出番です。

僕の家の周りも紅葉が始まっていますが、白馬も紅葉となっておりいい景色となってます。晴れてたら混むんでしょうね。そして、お昼丁度に着いたお店はこちら

377

381

グリンデルさんです。実は一度来た事があり二度目の訪問です。以前は食べログ ではなく、違うサイトを見て行きましたが、最近、食べログ で白馬方面に絞ると1位で出ておりました。知らぬ間に人気店になっておりました。人気店になったのでしょうがお店はそんなに広くないので、週末は混みあってしまう模様です。僕が頼んだ品は、ここの人気No1のこちら

379

ベーコンステーキ定食 1050円。妻はこちら

380

ラザニアと手造りパンセット 1050円です。 ご覧の通り、また昔ながらの洋食屋さんです(笑)。こちらのお店は自家製の燻製を売りにしておりまして、こちらのベーコンも白馬の豚を使った自家製でございます。さてさてお味はと言いますと、僕はこのベーコン2回目なんですが、改めて食してみると食べログのコメントほどの美味しさは感じられませんでした。僕も一度目は、このインパクトのある分厚いステーキにやられて美味しいイメージがありましたが、2度目になると冷静に味を判断してしまいますよね。すると・・・いたって平凡でした(笑)。ラザニアにいたっては、ラザニアとは違う食べ物ですね。どちらかと言うとグラタンです(笑)。パンも・・・特別・・・って感じではないですね。しかも、食べログのコメントでは「食べきれないほどのボリュームで・・・」なんて書いてありますが、どんだけ小食なんでしょうか・・・僕は全然普通の量だと思いますが(笑)。今となっては☆3つですね。大のベーコン好きなら☆5つでしょうが、一般の人にとっては白馬まで来てわざわざ・・・はないでしょう・・・たぶん。白馬豚で自家製ベーコン=美味しいっていうイメージもあると思います。でも、白馬におこしの際には一度は良いんじゃないでしょうか。

本日の温泉は奉納温泉です。白馬からはR148を更に新潟方面に向かい、看板通りに右折で奉納温泉に向かいますが、日本のチロルと呼ばれるようなところで、本物の日本の田舎暮らしが垣間見れます。僕が田舎は不便で・・・なんて言っていたら、本当に失礼だと感じてしまうところです。着いたのはこちら

383

384

こちらの温泉、実は初めてではなく、肌の弱い僕は治療(?)で以前に一度入っており、その泉質があまりに良いのでご紹介いたします。

386

お湯は少し色がついていますがほぼ透明で、飲むとわかりますが塩系です。味はポカリスエットを濃縮したような味で温かいからゴクゴク飲む事はできません(笑)。この温泉は「奇跡の温泉」の本でアトピーに効果があると書かれております。温度もそんなに熱い事もなく、入り易いですし、ヌルヌル感もあり湯上りはしっとり致します。東京からだと日帰りは難しい距離だとは思いますが温泉好きなら行く価値ありだと思います。ただし、難点があります。ここの旅館は宿泊も受付しております(当たり前ですが)が、僕は無理です。何故なら、少々汚れが目立ちます・・・ズバリ言いますと、神経質の方は入浴だけでも困ると思います。でも、泉質は間違いなしです。

八ヶ岳はそろそろ厳しい季節に入ろうとしております。朝は気温2℃ですよ。会社の方でビーナスライン沿いの集落で-1℃です。日中の晴天で18~19℃。バイクで紅葉をなんて考えている方万全の準備でお越しくださいね。また、夕方には下山しましょう(笑)。日によっては17時で白樺湖あたりは5℃ですから。僕は皆さんと逆ですから、帰ってくるときが一番堪えますよ・・・(笑)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

笛吹市石和  イタリアン

八ヶ岳高原は、すっかり紅葉の時期に突入いたしました。そんな秋晴れの16日、気温も高かったのでバイクで・・・なんていきたいところですが、せっかく新車がきましたので、ここはキャロルでドライブに行っちゃいます。

新車でいきなりビーナスラインとか大門峠は・・・なので今回は、山梨方面へ向かいます。ルートは七里岩ライン(県道17号)~R20のみです。慣らし中ですからね。

このキャロル、あまり期待はしておりませんでしたが想像以上のクルマです。まず、パワーは軽ですから、パワフルではありませんが流れに乗れないなんて事は全くありません。試乗したアルトのAT4WDからみたら全然速いです。軽さが効いておりますね。また、このエンジン良いですよ。最大トルクが3500rpmですので、高回転まで引っ張らなくても普通に走っちゃいます。10年前の軽からみたら素晴らしい技術です。これでバイク作ればいいのになぁ。しかも、燃費計がついておりまして、なんと平均で22Kmをマーク・・・すごいぞスズキ(キャロルはマツダですが)。こりゃーハイブリットは必要ありませんね。さらに、パワステがトヨタの車みたく軽くありません。なんとビックリ手ごたえがあります。さらにビックリなのが、意外にオーディオの音が良いんです。これもちょっと前の軽からみたら想像できませんよ。これでエアコンがついて、集中ドアロックで、キーレスエントリーで、ドゥービルより安いなんて・・・すごいぞスズキ(キャロルはマツダです)。バイクも次はスズキにしようかなぁ(笑)。

そんな事を考えつつ着いたのがこちら

371

石和のアピタの近くにあるイタリアンです。家から1時間30分で着きます。以前からちょっと気になっていたお店です。看板の通りパスタではなくスパゲッティの専門店です。ランチメニューもあります。オーダーしたのはこちら

368

僕が、しめじ しいたけ エリンギ えび たまご ネギ(和風醤油)+モッツラレチーズのサラダセットで800円。妻がこちら

369

トマトソース ソーセージ あさり しめじです。同じく800円。サラダは3種類から選択できて選んだのはお互いこちら

367

シーザーです。 店内も外観の通りで昔の喫茶店ですね。雰囲気からいくと故郷の葛飾の大きな病院のそばにある喫茶店って感じです。さてお味はと言うと、かなりの懐かしい系ですね。手づくり感たっぷりです。ですので、裏をかえせば家庭の味で、悪く言うと家でも作れそうです。こう言うと「なぁ~んだ」となりますが、今この手のお店なかなかないんじゃないでしょうか。イタリアンといえばカッコイイ横文字が羅列した名前のお店が、生き残りをかけて競争し、出来てはなくなりを繰り返しておりますよね。でも、20年前ならこの手のスパゲッティ屋さん、けっこうあって繁盛していたんじゃないでしょうか。僕は、嫌いじゃないですよ。この手の古くさい洋食屋さんが好きなんですよね。☆3つです。わざわざ山梨に来てまで・・・はありませんから。小作のほうとうに飽きて、流行りの鳥もつ煮にも飽きたところでどうでしょうか(笑)。ちなみに小さいお店(失礼)ですので、集団で行くのは止めておいた方が無難ですよ。

続いて本日の温泉ですが嵯峨塩温泉の嵯峨塩館です。R20をさらに笹子方面に向かい大菩薩峠方面に右折します。この辺は、東京に居た頃はよく遊びに来ましたよ。当時、僕は日帰りツーリングはこの辺りまででしたから(笑)。この道は急勾配な登りですが、キャロル意外にも平然と登ります。登板能力もジムニーと大差ないと思いますよ。厳密に言えば当然ジムニーですが。前の前のマーチの1000ccより速いんじゃないかなぁと思います。意外にもすんなり登って着いたのがこちら

372

373

374

創業の古い歴史のある温泉です。当時は湯治場だったらしく古い写真が飾ってあります。お湯はちょっと独特な臭いがありますが山梨らしい温い温度で入りやすいです。もちろん、僕らこだわりの源泉掛け流しでございます。建物は古めですが、清潔でちょっとお洒落な趣きとなっており好感がもてます。写真の他に露天もあります。一見特徴がないお湯ですが、湯上りはスベスベ感があります。しかも、こんな小奇麗で高級感があるのに料金が1時間500円ですよ。この辺は紅葉にはまだ早いですが、東京からの山梨ぶらっとツーリングには丁度良いのではないでしょうか。よくコメントをいただくライダーの皆さんにはちょっともの足りないですかね(笑)。

ダイハツのイースのCM「日本のどこかで」が放映されていますが、あれって舞台は山梨なんですよ。だからって訳ではありませんが、少し自分とかぶる部分があるんですよ。「生き方を変えて・・・」なんてのは、年齢も容姿も全く違いますが、僕も東京で暮らしていた頃は欲にまみれ、腕にはロレックス、ブランドスーツにエントランスにはスターバックスが入る高層ビルに勤めており、数%もいるかどうかのいわゆる勝ち組を目指し、高収入=幸せ者とメディアに踊らされるままに生きてきましたから。
地方に暮らすようになり、お金持ち=幸せではないことに気づき、シンプルではありますが幸せとは何なのか少し答えが出てきたような気がします。

田舎暮らしも悪くないですよ(笑)。ただ、CMと違うのは自発的ではなく、妻に引っ張られてですが(笑)。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

田舎暮らし考察 2

ちょっとドゥービルネタが多かったので、今回は趣向を変えた内容で行きたいと思います。

我が家は、4輪がW202(古いベンツCクラス)とジムニー(17年式)で2輪がドゥービルの構成となっております。
僕は、クルマやバイクが3度の飯や女性と遊ぶ事より遥かに好きなので、乗るクルマも欲しいクルマ(買える範囲で)にしてしまう傾向にあります。ラリーカーは別にして、大人になってからの購入遍歴は、ルノー5、アルファロメオ75、ルノーメガーヌ、シトロエンXM、マツダRX-7、シトロエンクサラ、ベンツW202です。ご覧の通り、普通に走る事が難しいクルマ(笑)が多いので、たまに疲れてしまう(笑)から繋ぎの国産車も乗っていますがそれは割愛させていただきます。

ベンツはいままで乗ってきたクルマのなかでも走りは素晴らしいの一言です。買った後から知りましたが、似たような方がいらして「あばんぎゃるどのCクラス」のブログの方もシトロエンxmとW202を乗っている変わった(失礼)方で、インプレは僕もそのまんまです。そのベンツですが年齢には勝てず、とうとうエアコンの電磁クラッチがダメになりました。この辺限定ならエアコンも要りませんが、これでもちょっとだけ行動範囲が広いので困まった事態となりました。

修理・・・も考えましたが、まずもの凄く高い(笑)。そして、田舎暮らしにおいて4輪は生活必需品です。そうです。動かないと会社へも大好きなビールも買いに行けません。したがって、しょっちゅう故障するようでは話にならないのです。この生活では、雪が降ろうが、道路が凍結しようが、大雨で道路に水溜りが出来ても、霧で前が全然見えなくても、走ります。普段はガレージにしまっておいて、天気の良い週末にドライブ・・・とう訳にはいきません。いや、正確には2台持てる財力があればノープロブレムでございます。

結果として、手放す事となった次第です。上記の要素を考慮すると、間違いなく国産車のクオリティと耐久性とランニングコストが良いに決まっております。が・・・正直に申し上げると買える範囲内で欲しいクルマが見当たらない(笑)。じゃーいっそ軽にするか。時代はエコだし。
そして、今流行りの未使用車専門店にひやかし半分で見に行くと、店員のお姉さんが今なら新車のキャロルがスタッドレス、3年先の車検の全費用、オイル交換10回分、ボディーコーティング込みで90万円って言うじゃありませんか。しかも、今日決めていただければ、そこから更に値引きとの事。えっー!震災の影響で中古車が高騰しているってのに何ですかこれ。僕は小心者ですから、その場では決められず、ベンツの修理に出していた修理工場に「同じ内容なら買うよ」と言ったら「絶対無理、俺が買って第三者に売りたいぐらいだよ」・・・ムムム、これはかなりお買い得なんじゃ・・・価格.comを見ても販売金額ではトップ・・・会社を半休して買いに行きましたよ(笑)。なんせ、キャンペーン中だけって話でしたから。

感覚はもう白物家電と同じですね。でも、僕もまんざらではなかったんですよ。スズキのアルトはATでリッターあたり20Kmをきらないと聞いておりましたし、なにせ何故か5速マニュアルが存在しますから。いまどき5速なんて・・・とお思い方もいらしゃると思いますが、この辺は坂道だらけですから、ATだとトルコンがロックアップしないんですよ。乗ればわかりますよ。しかも都会のような渋滞は皆無ですから、クラッチ操作が嫌いじゃなかったら、全然速いですし、燃費も良いに決まってます。第3のエコカーの登場まで待つのも良かったのですが、現実的には出たばっかりじゃ値引きも少ないだろうし、アイドルストップは街での節約技術だし、5速マニュアルはラインナップになさそうだし、何しろトヨタの軍門に下がるのは(個人の意見です)・・・。

そして2ヶ月待って納車されたあらたな相棒はこちら

2

オプションでフォグを付けております。街灯はありませんから(笑)。

Photo

たぶん効果をはっきするスピードを出す事はありませんが、つけちゃいましたスポイラー(笑)。妻に怒られました。

362

こだわりの5速マニュアル。

363_2

泥除けも付けました。わりと必需品です。塩カルでボディがやられます。

357

新品スタッドレス付きです。

僕なりの第3のエコカーですね(笑)。しいて難があるとすればABSがありません。そこは、何とかなるでしょう・・・なんせ若い頃1000万以上かけてトレーニングしてきましたから(笑)。また、イースでも取り上げてられてますが、このキャロルも後の席はヘッドレストがありません。必要か不要かと言われればあった方が・・・となりますが、会社の僕が愛用する営業車の日産のADバン(H11年製)は、すでに17万kmを超えており、装備はエアコン、パワステ、ラジオ、運転席のみパワーウインドウのみで、集中ドアロックもありませんが全然平気ですよ。もちろんABSもありません。僕はそのADバンで冬の県道40号を普通に走ります。
ABSがあるから、ヘッドレストがあるから、エアバックがあるからは、だから安全って訳ではないと思いますよ。メーカー側の意見ではないでしょうか。事実、では20年前と比較して交通事故の死亡事故が減っていないじゃないですか。必要なのは装備ではなく心がけではないですかね。日本のこの感覚は少しおかしいと感じています。僕は、全部オプションで構わないと思うのですが・・・。

話がそれてしまいましたが、田舎暮らしを目論んでいる方、クルマが好きなら是非ガレージを建てた方が賢明です。また、普段用、趣味用の2台を持ちましょう。僕のエリア内でもお金持ちは2台ありますよ(笑)。僕は、貧乏なのでクルマは諦めました。なので普段用のみとなりました。まぁー趣味用のバイクがありますから。

次回、16日にドライブしたのでキャロルのインプレなんぞを・・・(笑)。誰も知りたくないと思いますが・・・

| | コメント (4) | トラックバック (0)

善光寺 そば処 北野屋

八ヶ岳は先週あたりから厳しい温度になりつつあります。朝は10℃を下回っておりますから(笑)。この辺は秋が極端に短いんですよ。ちなみに白樺湖はすでに紅葉になりかかっておりますよ。ライダーの皆さん服装には充分に気をつかってくださいね。軽い気持ちで来ると歯がガチガチ鳴っちゃいますよ(笑)。

そんな温度の10月の3連休の初日。天気は晴れ。予報も降水確率が低い。やっぱり行きますか。今回は気温からいって北信方面はもう無理(根性なしですから)という事で、長野周辺のツーリングにしました。僕は、このくらいの気温を境にツーリング方面が山梨、静岡、頑張って南信に切換えます(笑)。

朝9時出発で、自宅付近の気温10℃ちょい。僕の服装は、ラフ&ロードの3シーズン対応のジャケット(インナーなし)に長袖Tシャツにユニクロのフリース。下はウインドストッパーにGパンです。今回はタンデムなので妻は、どこのメーカーか忘れてしまいましたがバイク用のジャケットに防寒インナー、その下にウインドストッパーに長袖Tシャツ。下はウインドストッパーにGパンです。

ルートは、八ヶ岳エコーラインからR152で白樺湖に出て、そのまま下って上田市内を上手く回避しR143に出て室賀峠に行きます。この「上田市内を上手く回避し」がなかなか難しいのですが、これは説明できないんですよね(笑)。僕も仕事で走って「へぇー」って感じで覚えましたから。この室賀峠は室賀温泉の奥にあります。峠からは展望所はございませんが上田市内を見渡せます。こんなマイナーな峠ですが、若者が走りこんでいるらしくブラックマークが玉に傷ですね(笑)。ここまでは、白樺湖から下る大門街道が少し寒さが厳しい感がありましたが、まだ日差しがあるので2人ともまだニコニコです。

ここからは、県道77号に出て戸倉上山田温泉を抜けて長野市内に向かいましたが、このルートはやめておいた方が無難です。けっこう混雑します。R18のが良いのではないでしょうか。おかげで12時を回って到着した長野駅のすぐそばのおそば屋さん「ぼっち」はこちら・・・といく予定でしたが、なんと休み・・・地方はこれがあるんですよ(笑)。セカンドプランは考えていなかったので、どうすっかなぁー・・・と思案して・・・じゃあ善光寺付近でという事にし、看板の通りに走ったらグルグル走らされ、カチンとしながら「まぁーここなら無難かな」と決めたお店はこちら

353

北野屋さんです。参道の中ではありませんが歴史のあるお店です(偶然ですが)。メニューはごくごく一般的ですね。考えていたのは「ぼっち」でおそばに天丼のランチメニューでガッツリだったのでランチメニューがないのが残念です。オーダーしたのはこちら

352

僕が大盛りで妻が普通盛りのもりそばです。普通で700円。大盛りでプラス150円です。すでに13時ちかくなってしまいお腹が空いていたので、出てくるのに少し時間がかかるみたいで長く感じられました(笑)。お味の方は、まぁー可もなく不可もなく・・・ってところですかね。おぉ!美味いって感じではありませんね。ちなみに東京の一般的なそば屋さんからみたら「ものすごく美味しい」ですよ。念のため。値段も観光地でこの価格でそこそこのボリュームですから頑張っていらっしゃると思います。☆3つですね。やっぱりこの日はガッツリ気分だったので(笑)。

この後は、せっかくなのでおやきなんぞを食べながら善光寺の参道を散策しました。遠い昔、ラリーでこちらに来て歩いたのを覚えておりますが、ずいぶん小奇麗になったと思います。レストラン街まであったりしました。知っていれば・・・(笑)。

354

つづいて、本日の温泉が豊野にある「りんごの湯」ですのでR18で向かいます。途中で、JAが運営する産地直売所でそば蜂蜜、キャベツ、ブロッコリー、豆腐などを買い込みパニアに積めます。買ったときは「入るかなぁ」と思いましたが、ドゥービルのパニアは全然余裕でした(笑)。いやぁーツーリングの幅が広がるなぁ(笑)。お買い物も出来ちゃいます。
そして、着いた温泉がこちら

356

355

豊野温泉りんごの湯です。見た感じの通りの日帰り入浴施設です。誰にでも入れそうな(笑)一般的な施設です。シャンプー、ボディソープ、シャワーも完備。コインロッカーもついております。にもかかわらず料金は400円。ありきたりだなぁ・・・とお考えでしょうが、実はここ源泉掛け流しなんですよ。僕も、東京に居た時は足立区の大谷田温泉で1200円も出して喜んで入っていましたし、こちらに移住したときも近所の塩素が効いている温泉に喜んで入っていたんですよ。でも、源泉掛け流しの共同湯や歴史のある温泉に入るようになってから、徐々に温泉の良さがわかってきたような気が・・・そうなるとやっぱり泉質優先ってなるんですよ。あれ?クルマにちょっと似ているような・・・(笑)。そしてこの温泉、微少ですが塩分があったり硫黄臭もありますがほぼ無味無臭です。しかし、美肌の湯というだけあってお肌がスベスベです。この泉質でこのお値段お薦めでございます。が、夕方はけっこう混みあいますので早めが宜しいかと思います。

お風呂から出て時はすでに16時20分。家まで2時間30分と見ても、最後の女神湖の強烈な気温が頭をよぎります(笑)。帰りはR406で菅平を経由して県道4号で東御に出て、東御から県道40号で白樺湖、R152を下りエコーラインで帰ります。

菅平をすぎたあたりからライトが必要となり、県道40号からは本格的な夜間走行となりました。はたしてフォグの効果はというと、昼間の走行を1とすると、いままでのヘッドライトのみの場合は1/2のペースでしたが、それが2/3になる感じですかね。もちろん個人差はあると思いますが。まぁいくらフォグを取り付けても4輪も2輪も昼間の走行と同じ訳にはいきませんからね。その証拠に、ペースノートが完璧なWRCのドライバーでさえ、あれだけのフォグつけてますから(笑)。走るフィールドからいくと僕にはやはり必要でした。ちょっと高かったですが。もうなしでは走れません(笑)。

女神湖手前の雨境峠で気温が8℃・・・日が暮れてからのこの温度は堪えますよ。手がかじかんでクラッチがつらいですから(笑)。しかし、本格派のラフ&ロードのジャケットは3シーズン用ですがやはり違いますね。以前に持っていた○ワー○イジはウインター専用にもかかわらず意外に冷えましたから。購入時は、もっとお洒落な・・・と考えておりましたが、環境が厳しいので見た目より機能性重視で選んで正解です。
また、ドゥービルはウインドプロテクションが効いていて、ハーレーの時ほど寒さが堪えません。これはひょっとして12月まで走れるかも・・・かもしれませんね(笑)。
ちなみに妻は、僕より厚着だったにもかかわらず寒さで震えておりました。ウェアの差もあるのでしょうが、タンデム側はあまりウインドプロテクションが効いていないかもしれないですね。

僕的にはシーズン後半にかかっておりますがドゥービルだとまだまだ走れそうです。おそらく後半はソロかもしれないですが(笑)。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

PASSAGEさんでフォグ取付

ドゥービルが僕のところに来てから早や4ヶ月です。やっとフォグがはるばるイタリアからやって参りました(笑)。いくらなんでも遅すぎるだろ・・・パッセージさん忘れているんじゃ・・・と気をヤキモキしたりもしましたが、震災の影響で他が優先されていたらしく忘れていた訳ではないそうです(笑)。僕も仕事の関係でなんとなく知っていましたが・・・。ちなみに、パッセージさんで7月にオーダーした部品はまとめて送ってきたそうなのですでに手元にあるそうです。なので、部品を頼んでも実質は2ヶ月ってとこだと思います。

僕の取り付けの計画では、この23~25日の3連休でということで連絡を入れ、僕的には事前に山本社長に乗って行ってもらい取り付けをしておいてもらって、23日に僕が行ったら出来上がっていて・・・と考えておりましたが、なんと21日に台風が・・・それならば晴天確実(予報で)23日に僕の自走にするか・・・となって、11時の来店なら夕方までにはなんとか・・・よし!これで決定です。

当日の23日、僕の家周辺は快晴。絶好のツーリング日和です。貧乏ですので東京に帰る際には、頑張って大月、少なくても勝沼までは一般道を使います。バイクですから2車線あればそんなにイライラ運転になりませんから。朝、8時ちょっと過ぎにスタートして気持ちよく走行していると、韮崎あたりで雲行きが怪しくなり、甲府で路面が濡れている箇所があり、天気予報は晴れだったから安心と自分に言い聞かせ石和にさしかかったところで、どう考えても雨具が必要となりました(笑)。

東京まで雨かも・・・と思いましたが、しかし、ここまで来たから引き返す訳には行きませんね。雨具を着込み勝沼から中央高速に乗ります。まぁドゥービルは883ほど雨が直接あたりませんしね。結局、相模湖あたりまで降っており、小仏過ぎたら止んで・・・反対車線の渋滞の中をすり抜けしているライダーはまだ雨具なしでしたので「残念ながらこの先は雨だよ」と思いつつ石川PAで雨具を外しました(笑)。

基本的に僕は皆さんと逆ですから渋滞で悩む事は少ないのですが、さすが3連休の初日ですね、八王子から首都高全体が渋滞です。ドゥービル初の本格派すり抜けライディングです(笑)。東京に居たときは慣れたものでスイスイ走れましたが、今ではまずやらないので、気分は教習所の一本橋ですよ。ペースは上がんないわ、約束の時間には全然間に合わないわで・・・正直言って疲れました。結局、八王子~新井宿まで普通に走行できた箇所もありましたがほぼ渋滞で12時をまわってパッセージさん到着です。

317

なんと、お預かりの白ドゥービルが飾ってありました。久々のパッセージさんで山本社長とバイク談義に花が咲きました。それにしても、山本社長は素晴らしいホンダバイクのマニアですよ。何度お話しても話がマニアックで面白いです。ドゥービルについても語り合いましたが、ドゥービルに対してのインプレはお互い近いものがありました。という事は僕のインプレもまんざらではない?かも(笑)です。

また、山本社長から「近々に今年のドゥービルが入荷予定です」だそうです。考えている方は是非お問い合わせをしてみてください。

ついでに不具合まで行きませんが、落ちない汚れやリアのエンブレム接着不良、ステップの曲がりについても聞こう・・・と思いましたが、飾ってあったドゥービルを見て「なんだ僕のだけではない」という事実を知りました(笑)。特にステップに関してはオイオイ・・・と思われるでしょうが全車アレだそうです。イタリア人はきっと気にならないのでしょう。まぁー昔のアルファロメオを見ればわかりますが(笑)。
借りた代車はこちら

318

CBF600です。実家までなのでたいして乗りませんがちょっとしたインプレを(笑)。僕にとっては、いやー懐かしい感たっぷりで高校時代に乗っていたCBR400Fを思い出しました。頭の中のBGMはマッチの「ハイティーン・ブギ」でしたから(笑)。ドゥービルと比べると見事に小振りです。しかも乗りやすい。おまけに足がらくらく接地。僕の体格からいくと間違いなくこちらが適しております。山本社長とも話しましたが、当時のCBR400Fより小さいのではとの事でした。しかもトルクフルで速い。しかし・・・どうもあの高回転域の音や加速感が青春時代とかぶるんですよね(笑)。インプレとは関係ありませんが、代車ってたいていボロというイメージがありますよね。このCBF30000Km走っていましたが、きっちり整備してあります。乗れば一発でわかります。こういうお店は僕は信頼できます。

取り付け時の画像はこちら(撮影は山本社長です)

339
345
350 

おそらく丁寧な作業だったと思います(見ていませんが)。そもそも僕は作業がガサツなお店は購入してもお付合いはいたしません。ちょうど4000kmに達したのでオイル交換もお願いしました。違うオイルも言われましたが、またもやコレ(笑)

349

ちなみにパッセージさんには常備していないらしく、わざわざ取り寄せていただきました(笑)。僕もそんなに気に入ってる訳ではありませんよ。でも、他のオイルと混じるのは嫌なので・・・。
出来上がりが夜7時すぎでしたので、帰り道でフォグを点灯しましたらやっぱり明るい。これで夜間も安心です。大げさな・・・とお思いでしょうが、僕は家への帰路が暗い山道ですから(笑)。

取り付け後はこちら

321
322
325

次の日は、父と秩父の方にツーリングに行き雁坂トンネルを抜けて帰りました。久々に奥武蔵グリーンラインを通りましたが、台風の影響が出て、路面に枝葉が多くてとても走れる状況ではありませんでした。それにしても、グリーンラインも変わりましたね。僕の若かりし頃は、ラリー屋さんには定番のトレーニングコースなんですが、今はハイキングと自転車でいっぱいなんですね。時代なんですね。また、秩父は混んでますねー(笑)。都会の人のツーリングはたいへんです(自分もやっていましたが)。気持ちよく走れたのは、雁坂トンネル付近からですから(笑)。

僕も田舎暮らしが身についてきましたね。

328  

| | コメント (7) | トラックバック (0)

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »