« 松本市 味の横綱餃子の店 | トップページ | 飯田市 新京亭 »

ホンダ NT700Vドゥービル インプレ2

愛車のドゥービルも1000kmを超え、7月2日の土曜日にパッセージは遠いので(笑)、パッセージの社長から一報入れてもらって、ドリーム山梨さんでオイル交換をしてもらいました。僕は、オイルへの信仰やこだわりが全くないので純正のG3にしてもらいました。G2でもと思いましたが、そこはやはり部分合成油と化学合成油の差は大きいですからね。また、G4もちょっとだけ考えましたが、まず、値段が高いのと0Wってのが意外に抵抗あるんですよ・・・古い人間なんで(笑)。それにそれって違いが微妙すぎて手ごたえないと思いますよ。また、モチュールとかシルコリンとかオメガとかの高級ブランドも全く興味ありません。なぜならその差はかなり微妙だからです。オイルのブランドを変えてもその差なんてわかりませんよ。エンジンへの負担が違うとか言いますが、個人的には、かなり???だと思います。

第一に、ラリーカーを長く乗っていましたがオイルでタイムが縮まった事は一度もありません。馬力に変化があった事もありません。第二に、高級オイルを入れていてエンジンが長持ちした経験もありません。おそらく、その手のショップも正確に純正と高級ブランドを比較した事もないはずです。あったとしても詳細のデータはなくほぼ感覚。もっと言わせてもらえば、使用状況は個人でまちまちでしょう?東京で乗るバイクと僕の家の周辺の状況で全然違うじゃないですか。それなのに何を基準に判断しているのでしょう?サーキットの微妙な差がデータだとしたら、それこそ馬鹿馬鹿しい。そんな差なんて微々たるもので一般走行レベルではなんの役にも立ちませんよ。ズバリ言いましょう!高級オイルは気休めです。

話がそれてしまいました(笑)。一応我慢の慣らしが終わりましたので、自宅に帰る途中の広域農道をちょっとだけスピードアップして走りました。買ったばかりの頃から比べると、だいぶ慣れてきて、僕の方の慣らしも終わったのでインプレ第二弾といきたいと思います。

ドゥービルの良い点は、

  1. これは何と言ってもパニアケースですね。これは本当に便利です。購入する時はトップケースも付けようと考えましたが、その気になれば自分で加工して取付けできそうなので止めましたが正解だったと思います。今の容量で日帰りなら充分で、おそらく2泊ぐらいなら妻とのタンデムでも充分だと思います(荷物が少ないだけかも)。
  2. 次に挙げるのは、ボディ形状ですかね。これも本当に楽チン。大げさな表現でいえばオープンカー感覚です。5段階スクリーンもだいたい3番目ぐらいに設定して走りましたが、風が上手く頭上を通過する感じです。身体に風が当たらないのがこんなに楽なのかと、BMWのライダーはこんなにも楽だったのかと、しみじみ感じました。おかげでツーリングは疲れ知らずとなりました(笑)。
  3. ドライブシャフトでメンテがフリー。しかも汚れません。綺麗に乗りたい派の僕は大助かりです。
  4. タイヤがラジアルでブリジストン。ハーレーとは比べ物になりません。安定感バッチリです。これまた17インチが曲がりやすい。しかも、バンク角がちゃんとある(笑)。ハーレー883は、ちょっと進入スピードが高いとすぐマフラーガリガリでしたから。
  5. エンジンパワーも必要にて充分。慣らしの1000kmまでは4000rpmぐらいまでで抑えていましたが、想像していた通り高回転域にはパンチがあります。さすがHONDA伝統のOHC4バルブですね。慣らし中は、ボディが大きくドライブシャフトで車重が230kgあるのでパワー不足な感じだなぁと思いましたが、5000rpmちょいも回せば一般道では充分な加速です。6000rpmまでいけば僕には充分スポーツ走行です(笑)。ハーレー883はトルクで走るバイクなので、高回転まで引っ張っても前に出ていない感じでしたが、ドゥービルは低速ではハーレーに似た鼓動感(Vツインだから)があり、高回転では振動がやや大きいですがHONDA製らしいパワーや伸びがあり、いい所取りのバイクです。購入する時は、BMWのR1200RTやカワサキ1400GTRなどの大型ツアラーみたいな馬力がないともの足りないかも・・・なんて考えましたが現実的には充分だと思います。いくら高出力のバイクでも、高速道路を150~200kmで走りますか?リスクの高い公道でフルバンクで立ち上がりでウイリーするような走りをしますか?と考えれば日本で使用するには充分ですよ。例えて言うなら、僕は古いベンツのCクラスに乗っていますが、実際の使い勝手でSクラスのAMGが必要か?って感じです。
  6. 本来やってはいけないのでしょうが、パニアがついているバイクですがすり抜けが出来ます。というよりパニアが気になりません。EU諸国向けのCMでもこの点をアピールしております。大型ツアラーや後着けパニアでは、かなり気を使うのではないでしょうか。すり抜けをしない方には問題となりませんが、それはそれでバイクの機敏性を欠くような・・・気がします。

ここがイマイチという点は

  1. 見た目がモッサリ・・・後からみたら一瞬スクーター?と思うほど(笑)。スタイリッシュとは呼べませんね。イタリアンデザインらしいですが(笑)。美的感覚の差でしょうか。
  2. 足つき性ですかね・・・そして取り回し。ボディは完全に外国の人向けで典型的なモンゴロイドにはきつい。身長が170cm以上であれば問題ないかも知れません。日本で販売しているCB1300とかCB1100より大柄に感じますよ。僕は筋力モリモリではありませんし、柏 秀樹のようなテクニックもないので根性の取り回しです(要するに下手だから)。
  3. 上記に伴い、僕は体重が軽いからサスペンションがちゃんと稼動していないような気がします。もちろん、設定は軟らかめにしていますが。要するに硬い。
  4. 造りが若干雑です。スペイン製のホンダですから日本製のクオリティーはありません。納車の時にパッセージさんから言われました(笑)。しかし、言っておきますがメイド・イン・USAからみればハイクオリティーです。
  5. メーター周りがこれまたスクーターっぽい。昔のバイクっぽい。イタリアンならもう少しドカティとかアプリリアを意識してもいいじゃないの?(笑)
  6. エンジンの振動が大きい。日本製ではおそらくNGでしょうね。EU諸国のクルマやバイクはこの傾向があると思います。ベンツやBMWも意識してエンジン音が室内に響くようにしています。フェラーリなんかは吸気音にもこだわるらしいですから。
  7. 以前、ご質問もいただきましたが、やっぱり若干熱いです。特に内股あたりが。僕の使用状況ではストップ・ゴーの繰り返しはありませんが、街中のトロトロ運転でファンが回るくらい水温が上がると熱気があります。今は苦になりませんが(田舎なんで)、この辺は実家に帰った際に改めて報告しますね。

全体的に僕は気に入ってます。HONDAですので、ハーレー乗りとかBMW乗りとかドカティ乗りとかの括りにとらわれないのも良いです(笑)。それに日本のメーカーは、それが例えスペイン産であっても品質管理がしっかりしていますし、構成パーツは日本メーカーなので安心に乗れます。この差は大きいです。僕は、所有して満足ではなく走ってナンボなので、ランニングコストがあまりに高いメーカーはどうかと思います。しかも、おそらく本国ではそんなボッタクリではないはずです。

購入時がちょっと高い気もしますが、日本製のバイクと違ったスパイスが効いていて面白いと思いますよ。迷っている方は是非、検討してみてください。なお、何度も言いますが身長170cm以下の方には覚悟が必要です(笑)。

|

« 松本市 味の横綱餃子の店 | トップページ | 飯田市 新京亭 »

バイク」カテゴリの記事

コメント

今晩は、OILに対する価値観が私と近いですね
当方も安価なバイク用OILを自分で交換しています
しかしバイク用OILは車用に対して割高ですね
さすがの私もクラッチ系統の不具合が心配なので
使用していませんが、パニアケースはやはり左右貫通
しているのですか?、
すり抜け=バイクの機動力◎、私も黄線には乗らない等々最低限のマナーを守りすりすりします
飯田から高遠ー抜けですか良いコースですね
私は五月に東名相良牧の原~R152~訳有りで松川IC~神奈川県までを走行しました
身長165Cm万一の場合は覚悟しなければ(笑)

投稿: kawasakiの7S | 2011年7月15日 (金) 22時23分

初めまして 神奈川在住の者です。
「タンデムバイクを」と色々と検索していて NT700が気になり拝見させて頂いております。

当方もバイク以外に過去 ラリー&林トラ、ジムニーで4駈トライアル、草ジムカーナ。といった具合です。
現在 趣味の自転車が用途別でタンデム車を含め6台。愛車 '91年のシェビーバン。家内はジムニーを経てスマートクーペ。

3年程前に家内とのタンデムをと20年~のブランクがありましたがVanvan200、RALLYのキャリア付を中古で購入。
ウィンカーをキャリアサイド後部へ移し 標準のグラブバーでは姿勢が維持出来ない(家内 過去バイクタンデム歴、7年~)との事からキャリアサイドに家内の腕に合わせアシストグリップを付け またカウル付に乗った事がなかったのですが知人の勧めもありウィンドスクリーンを付け乗っています。(風防1つでこんなに楽に・・・)

下道をノコノコと走るには良いバイクなのですが高速時の振動、パワー不足はどうにもならず 特にリヤシート、ステップ回りの振動は酷くスピードを無理に上げることが出来ずに移動に時間をとられる状況です。1人乗車でも高速でスピードを上げると燃費がガタ落ちでタンク容量から高速時 危険を感じる位です。
 
先日10日はソロでエコー&ビーナスラインで美ヶ原へ。帰りはM-1へ立ち寄りと往復460kmとなかなか辛いツーリングを・・・・

過去に多種多様なバイク、TR125、RD250、SR400、VF750セイバー。常に複数保有(ピーク時12台)。現在 C70(下駄替わり)、Vanvan とタンデムに利用した代表車種ですが 高速タンデム可となり タンデムしやすそうなシートのバイクをと ドゥカティ ムルティストラーダなども考えましたがエコーラインでムルティストラーのタンデムを見ましたがちょっとNGでした。そしてNT700にたどり着きました。

バイクの作り、性能については上記から 自身、家内とも十分な許容範囲だと思います。
是非ともリヤシート乗車の奥様の感想をお聞かせ下さい。
参考にさせて頂きたいと思います。

投稿: MAC | 2011年7月16日 (土) 20時10分

コメントいただきまして有難うございます。
パニアは貫通しております。が、僕は貫通していて良かったなぁ~の実感はまだありません(笑)。ちなみに妻は一升瓶が積めると言っておりましたが・・・
7Sさんは僕と同じぐらいの身長ですね。お互いバイク選びの選択の幅が限られてしまいますね(笑)。
MACさん・・・男のツーリングですね。Vanvan200で460kmですか・・・ちょっと尊敬の眼差しです(笑)。もっと尊敬するのは奥さんです。それから考えれば、ドゥービルは天国だと思います。MACさんにも奥さんにも。ちなみに、うちの妻は883は一体感があったそうですが(尻が痛いとよく言っていましたが)、ドゥービルはスカイウェーブに近いそうです。簡単に言うと、もの凄い快適だそうです。僕もタンデムをよくするので、BMWとかカワサキ1400GTRとかでないとパワーが足りないのではないか?・・・と考えましたが充分ですよ(走りにもよりますが)。EU諸国は、タンデム前提で開発していますから問題ないと思います。

投稿: 友蔵 | 2011年7月20日 (水) 20時50分

ワインレッドのドゥービルに乗って、1年8ヶ月の熟年ライダーです。バイク歴35年で、12台のバイクに乗り継いできましたが、ドゥービルで上がりかな、と思っています。申し分ない、という感じ。ドゥービルは、主に通勤やツーリングに使用していますが、大きさの割りに乗りやすく、まったく気を使わずに乗りこなせます。ドゥービルの直前は、バンディット1200Sに乗っていましたが、燃費の悪さとパワーを持て余していたので、買い替えを検討し、最終的にはTDMかアプリリアのシバーGTにしぼっていたところで偶然ドゥービルに出会い、一目で気に入ってしまいました。10000km走ってみて良い点を挙げると・・・。①必要十分なパワー。大排気量なのに回して乗る楽しさも味わえる。 ②高速で圧倒的にラクなカウル。 ③パニアの便利さ。トップケースも付けているので、容量は100Lになるでしょう。 ④燃費が良い。遠出するとリッター21kmは走ります。 ⑤軽いクラッチ。息子が乗る250より軽い。 ⑥シャフトは静かでストレスフリー。 ⑦取り回しが楽で、センスタも軽くかけられる。 ⑧タイヤも細めでバンクさせやすく小回りもきく。通勤に使ってもまったく問題なし。  と、いいところばかり。難点は夏場のエンジンの熱ぐらいで、これもバンディットに比べれば、しのげます。 ということで、10万キロ目指して大事に乗りたいと思っています。ほんと、いいツアラーです。

投稿: 赤ドゥービル | 2011年7月29日 (金) 21時40分

赤ドゥービルさんはじめまして。
コメントいただきまして有難うございます。
僕は本当は赤が欲しかったんですよ。そしたら、パッセージの山本社長がきっぱり「色は選べません」との返事。日本車ディーラーや日本バイク販売のお店からしか購入した事しかないと「はぁ~?」となるんでしょうが、僕はクルマが輸入車慣れしておりますから、仕方ない事なんだと簡単に了承してしまい黒となりました(笑)。
僕も、TDMは候補にあがっていました。883購入時にも考えましたが、もう一つ購買意欲をそそらないんですよ。ヤマハ全体的に少しトヨタの匂いがするからでしょうか(笑)。
しかも、バンディットも検討していました(笑)。バンディットがシャフトドライブなら決めていたかも知れません。
気軽な気持ちで乗れるのは大事な点ですよね。赤ドゥービルさんと同意見です。
これからも宜しくお願いします。

投稿: 友蔵 | 2011年7月31日 (日) 07時08分

zeroといいます。@長野県長野市です。

3月まで700の前身(旧型)のNT650に乗ってました。
訳あって手放してしまい、愛機は現在香川県の70歳のベテランライダーさんに嫁ぎました。
愛着があってので断腸の想いです。
長野市内には、もう一人700乗りの方がいます。

さて、http://www.freeml.com/deauville 
というメーリングリストがあります。全国のオーナーさんによる話題や情報が満載です。是非覗いてみて下さい。

本年中に再度ドゥービルオーナーになる事を画策しているzeroです。(笑)

投稿: zero | 2011年8月 7日 (日) 22時44分

zeroさん、はじめまして。
コメントいただきまして有難うございます。じゃあ早速、覗いて・・・といきたいところですが、入り方が(笑)・・・誰かに教わって覗きます。
長野市ですか。環境が近いですね。しかも、もうお一人いらっしゃるんですね。どこかですれ違うかも知れませんね(笑)。その時は是非、声かけてくださいね。
また、ドゥービルの購入も是非前向きに行きましょう(笑)。

投稿: 友蔵 | 2011年8月 8日 (月) 20時50分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ホンダ NT700Vドゥービル インプレ2:

« 松本市 味の横綱餃子の店 | トップページ | 飯田市 新京亭 »